« お知らせ(H20.8.17) | トップページ | 告知(H20.9.20) »

2008年9月 9日 (火)

告知(H20.9.9)

 1. 新著『おまえが若者を語るな!』(角川Oneテーマ21)が明日発売されます。

 2. NPO「POSSE」から有料誌としてリニューアルして刊行される雑誌「POSSE」で、本年7月21日に行われたシンポジウムの議事録が収録されています。

|

« お知らせ(H20.8.17) | トップページ | 告知(H20.9.20) »

915 日記・お知らせ」カテゴリの記事

コメント

出版ときましたか…。
このところブログ更新もないので「きっと修士論文で忙しかったんだろうな」と思っていましたが。
「若者論を疑え」の時はぜひ買う、と思いましたが、今度はとりあえず立ち読みして買うかどうか考えたいと思います。

そろそろメディアや論説の世界だけでなく「こんな若者もいる」と取材したりNPO法人と関わったりして、生きた若者のあり方を見つめる時が来たような気もしますが。

私は、9月下旬からNPO法人の若者支援サポーター養成講習会に出ることにしました。

まー、本屋行って見てみます。

投稿: 中山さちよ | 2008年9月11日 (木) 08時47分

すみませんごめんなさい。昨日初めてPOSSEのHPを見ました。
NPO法人とかかわっていましたね。

仙台周辺にはそういう若者支援NPO法人はあるかな。
向谷地生良さんがちょっとした若者支援団体を仙台で運営しようとしているけれども。
 
私は11月に社会福祉士の実習で半月ほど仙台のとある施設に世話になることになりました。
そのとき調べてみたいと思っています。
泉区の交通の便の悪いところなので新潟からオートバイで行きたいのですが、雪が降るかな?

投稿: 中山さちよ | 2008年9月14日 (日) 00時45分

ご無沙汰しております。
赤木です。
新刊を拝読いたしました。
細かい感想についてはいずれブログにでもかくとして、
これまでは「若者批判に対する反論」という段階に収まっていた俗流若者論批判が、
この本によって「俗流若者論、ひいては世代論全般は、社会学全体にとって不利益なのである」という、根源的な批判にまで広げることに成功したのではないかと思います。
いいものを読ませていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: 赤木智弘 | 2008年9月30日 (火) 01時21分

> 本当に世の中を変えたいんだったら、確信犯で与太を書いている時流に乗った論客を刺しに行ったことはお門違いだし、
> 彼が論壇で名を成したいのであればひとつの方法かも知れず

http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080929/yd
論より証拠、そして若者の特権と猶予 - 雑種路線でいこう

投稿: 赤木氏へ | 2008年10月 2日 (木) 00時14分

実証されていない言説を他人が振りまくことを批判しながら
実証されていない言説を自身が振りまいている

そのダブルスタンダードを問題にしているのが分からない?

> 心の問題を中心にした俗流若者論はそれこそ、貧困問題を覆いかくすものである
http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/entry-10138369992.html

ニセ科学批判も同様

投稿: kihamuさんへ | 2008年10月 2日 (木) 02時00分

> 心の問題を中心にした俗流若者論はそれこそ、貧困問題を覆いかくすものである

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1175596587/
土地の私有制を廃止しろ!

日本に必要なのは所有から利用への転換を目指す「土地改革」だと思います。
例えば持ち家があればパラサイトシングルで居られるけれども、
ひとたび不動産を手放すとワーキングプアへまっさかさま。
その一方で業界関係者はバブル経済が崩壊しても景気対策と
称して延々と公的資金が入れられるので安泰なわけです。
自分たちが不良債権抱えて派遣労働者を酷使してなお公的資金
に頼って食いつないでいる立場で、「公務員改革」などやれるはずもない。
石原知事も「新銀行東京」の不良債権はほったらかしで多大な
公的資金を入れている一方で、公営住宅は出し渋っているようです。

まず新銀行東京を潰してその金を公営住宅へまわせと言いたい。

投稿: | 2008年10月 2日 (木) 17時49分

『「日本の犯罪が増加している」という意識に最も影響を与えているのは「最近の若者のモラルが低下してる」という意識であり、次いで「クレジットカード詐欺などへの不安(個人情報の漏えい不安)」などが影響を与えている』んだそうです。決定木という手法で分析されてます。

投稿: 安原 | 2008年10月 2日 (木) 22時45分

投稿: 実証済みです!w | 2008年10月 4日 (土) 11時45分

ブスも化粧でちょっと努力すれば美人に変身できる、とでも思ってるのか?
「実証をなめている」んだよな。こいつらは

投稿: 美人=実証を求む | 2008年10月 5日 (日) 00時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 告知(H20.9.9):

» 後藤和智さんの新刊!(続) [女子リベ  安原宏美--編集者のブログ]
 前回のエントリー の続きです。  本題の後藤さんの本である。  前著より、はるかに洗練されて鋭くなったと思う。その「若者論を疑え! 」のときも、アマゾンレビューで以下のレビューがあったのだが、私は素晴らしいレビューだと思った。 ---------------------  『「... [続きを読む]

受信: 2008年9月12日 (金) 18時45分

» [しらないことば]新聞は、あと『世界』とかは適当な資料でも平気で載せるということ [N.S.S.BranchOffice]
あるいは、『POSSE』についてのインターミッション 昨日、『POSSE』について、中の人に質問したことという記事で、NPO法人のPOSSEと、そこが発刊する雑誌『POSSE』という雑誌について触れました。それで、行きがかり上、ちょっとPOSSEのことを調べていて、 『08年度アンケー... [続きを読む]

受信: 2008年9月17日 (水) 01時13分

» [書籍][社会][科学]後藤和智さんの言説について、最後に [on the ground]
おまえが若者を語るな! (角川oneテーマ21 C 154) (角川oneテーマ21 C 154) 作者: 後藤和智 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング 発売日: 2008/09/10 メディア: 新書 後藤和智『おまえが若者を語るな!』を読みました。従前通りのクオリティで、ほとんど見るべきと... [続きを読む]

受信: 2008年9月17日 (水) 22時57分

» 「昔はよかった」にある種の必死さが感じられるのはなぜ? [表現空間S.R 管理人のノート]
 今回の記事は当サイト所定条件で無断転載など可能とします。  最近、新聞・テレビ [続きを読む]

受信: 2008年9月21日 (日) 14時07分

» [books]おまえが若者を語るな! [けしからん練習帳]
個人的に特に面白かったのが宮台真司氏にかんする記述ですが、氏はひょっとすると「ネタがベタになる」という状態にあるのではないか。本当は「ベタ」で、反問されると「ネタ」だということにしておくというような。そんなインチキな感じの。  動員ファシズムと截然と区別... [続きを読む]

受信: 2008年9月27日 (土) 00時08分

« お知らせ(H20.8.17) | トップページ | 告知(H20.9.20) »