壊れる日本人と差別する柳田邦男
私が俗流若者論に対して違和感を持つようになったのは高校1年の頃だ。私が高校1年だった平成12年5月、マスコミで「17歳の殺人」が喧伝され、私が世間から殺人者として見られているのではないか、という恐怖心に駆られていた。そして、私が俗流若者論に対して本格的に批判的検証を行うようになったのは、高校2年のとき、17歳になる数ヶ月前であった。最初の頃は、感情論的な「反論」ばかりであったが、大学生になってからは疑似科学批判や俗流若者論が生み出すナショナリズムやレイシズム(人種差別)に対して批判を行なうようになった。
俗流若者論を読んでいると、吐き気を催すほどの空疎な言葉ばかりが飛び交う。国家、愛国心、日本人、心、伝統、文化、道徳、本質、堕落、失敗、そして崩壊。これらの言葉は、単なる自らの自意識の発露でしかなく、そこから読み取れるのはただ自分だけを肯定した上で若年層をしきりにバッシングしようとする残酷な意識である。
もちろん、彼らにとっては「正義」なのかもしれない。しかし、その「正義」が現実に生きる青少年にいわれなき誤解をかぶせられ、彼らが亡国の鬼胎として不当に「政治利用」されることを正当化しているのであるから、当の青少年にとっては迷惑千万であろう。
彼らが「日本の崩壊」を好んで語るとき、限りなく10割に近い人たちが「今時の若者」をしきりに嘆く。しかし、彼らの「憂国」は、所詮はマスコミで興味本位に報じられているような表層的なものでしかなく、マスコミの報道に対して疑ったり、あるいはマスコミが報じないような青少年の「現実」を探り当てようとする人は、この分野においては皆無である。なぜか。そのような試みは地味であるから、たとえ実りのある結果が出たとしても、人々はマスコミの喧伝する「今時の若者」なるバーチャルリアリティーに踊らされている。なので、ほとんどの人が気づかない。
作家の柳田邦男氏の最新刊、『壊れる日本人』(新潮社)も、所詮はマスコミの「憂国」にただ乗りしたものでしかないのである。なぜ私がそう考えるのかといえば、柳田氏の問題意識が同書のあとがき(217ページ)にこのように記されているからである。
超一流企業のエリート経営者がなぜあのようなおろかな判断を下したのかと理解に苦しむような企業不祥事が続発する。若者たちが見ず知らずの相手とネットで交信して、ある日あるとき、集合して集団自殺をする。少年や少女による残忍な殺人事件が相次いで起こる。
この国が変になっている。この国の人々がおかしくなっている。それは確かなことだ。だが、日本人のどこがどのようにおかしくなっているのか。なぜそうなったのか。そう問いかけても、根源にあるものは見えにくく、答を見出すのは難しい。(柳田邦男[2005]、以下、断りがないなら同様)
極めてデ・ジャ・ヴュに満ちた文言である。この程度の「憂国」言説において、問題視されるのが《超一流企業のエリート経営者》と《若者たち》と《少年や少女》であることはもはや定番としか言いようがない。しかも《なぜあのようなおろかな判断を下したのかと理解に苦しむような企業不祥事》と《集合して集団自殺》にはかなりの飛躍があると思うのだが、柳田氏にとっては同列のものなのであろう。
なぜか。それは、柳田氏が《この国が変になっている。この国の人々がおかしくなっている。それは確かなことだ。だが、日本人のどこがどのようにおかしくなっているのか。なぜそうなったのか》と語っている通り、これらの問題は柳田氏にとっては日本人の根源において精神構造が崩壊していることの証左だからである。個人や企業構造の問題を解決する前に、一足飛びに「日本人」全体の精神病理として批判してしまうことは、短絡的なナショナリストの常套手段である。
そして、柳田氏は、このような日本人の精神構造の崩壊をもたらしたものが、《「人間を壊す見えない魔手」「二十一世紀の『負の遺産』は心と言葉にかかわる見えないもの」「IT時代がかかえこむ見えないジレンマ」》であると推測する。もちろん、他のファクターは無視されている。柳田氏は、218ページから219ページにかけてこのように書いている。曰く、
IT革命による情報化は、言葉の世界に直接的に影響をおよぼす。同時にIT機器とりわけメディアへの長時間の接触と依存は、心の影響を与えないわけがない。とくに子どもの場合は、心の発達と人格形成に影響をおよぼす危険性が高い。いずれにせよ、IT革命という二十一世紀型の科学技術の担い手の「負の側面」は、情報処理やコミュニケーションという見えにくいものによってもたらされ、その結果も、心と見えない世界に生じる現象なのだ。
極めて興味深い指摘である。特に、柳田氏が《言葉の世界に直接的に影響をおよぼす》だとか《心の影響を与えないわけがない》だとか《心と見えない世界に生じる現象なのだ》だとか、定量化が難しい事例に対してただ憶測だけを重ねて警鐘を乱打していることが(しかし空回りしてばかり)。これは現代における「非社会的な若者」への不安を扇動する言論に共通して言えるもので、「反社会的な若者」が既存の「世間」によって与えられた境界線の枠組みにのっとって反社会的行動をしているのに対し、「非社会的な若者」は既存の境界線の枠組みに関わる行動をしているので、「世間」の境界線を死守するだけの俗流若者論は、彼らを「世間」の枠組みの中に再び囲い込め、としか言うことができない。「非社会的な若者」は、「反社会的な若者」とは違い、不可視的であるから、好きなように不安を扇動することが可能だ。柳田氏は、まさに「不可視的なものに対する過剰な不安扇動」をやってのけている。
そして、詳しくはこの後の議論に譲るが、柳田氏にとっての「言葉」だとか「心」だとかいった文言は、所詮は「想い出の美化」イデオロギーに満ちたものでしかなく、それが現実の青少年をいかに苦しめるものであるか、ということに対する柳田氏の想像力は、完全に放棄されている。これは、昨今の憲法や教育基本法の改正論にも共通するものでもある。柳田氏は、いつから御用ジャーナリストになったのか。
以下、柳田氏の著書における、特に問題の多い箇所を検証していくことにしよう。
・7~22ページ「見えざる手が人間を壊す時代」…見えざる手が柳田邦男を壊す時代
7ページにおいて、柳田氏はテレビで見た《東京の山の手の住宅街にある有名幼稚園の話題》について述べる。そのとき、柳田氏は、その幼稚園の多くの子供が高級車で一人一人送られる、という事実に驚愕した。確かに、柳田氏が驚いた理由もわからぬでもない。しかし、柳田氏は8ページにおいて、《子育てに関して、何か凄いことが、この国を覆いつつあるように思えた》と、一つの特殊な事情を持った(柳田氏は8ページにおいて《所得水準の高い過程であるのは確かだ》と言っていたはずだが)幼稚園における情景を元に、日本全体に関して論じてしまうのである。おかしくはないか。
しかも11ページにおいて、柳田氏は、そのような状況にある現代の子供たちに関して(もちろん、柳田氏の誇大妄想だろうが)《今の子どもはそういう状況の中にあっても、なぜか気が変にならない。いや、実際には変になっているにちがいないのだが、みんなが同じように変になっているので、変であることに気づかないだけのことなのだろう。最近変な事件が頻発しているではないか》とさらに妄想を深化させてしまう。はっきりいって、この短い文章の中に《変》という言葉が繰り返し、しかもなんの躊躇もなく使われていることが、私にとっては恐ろしいことである。しかも《最近変な事件が頻発しているではないか》と書いて、読者の感情に訴える形をとっているけれども、柳田氏はいかなる事件を指してそういっているのか、開示を望む。
また、柳田氏は、14ページにおいてある疑似科学について好意的に触れる。もちろん、ゲームをやると脳が異常になって、子供たちの社会性の発達を阻害する、という「ゲーム脳」理論だ。この理論に対する論理的検証、さらに思想的な検証は、精神科医の風野春樹氏が行なっているのでそちらを参照してもらうとして(風野春樹[2002])、柳田氏が、「最近の子供たちは異常だ」という一点張りでこの問題の多い「ゲーム脳」理論を信奉していることが恐ろしい。しかも、15ページから16ページにかけて、科学的検証など無用だ、と開き直っているのだからさらに戦慄する。
その上17ページにおいて、柳田氏は、次のように述べている。
そこで私は情報環境の変化に焦点をあてて考察しているのだが、テレビやゲームはバーチャルリアリティ(仮想現実)の世界だ。ところが、社会生活の経験が少なく、情報への批判力もない子どもが、毎日長時間テレビを見たりゲームにふけったりしていると、その子にとっては、仮想現実の世界と現実の世界の区別がつかなくなるばかりか、やがて仮想現実の世界のほうに現実味を感じるという逆転現象が起きてくる。そういう点で“先駆的”と言える世代が、すでに二十代になっている。
で、柳田氏がその証左として17ページから18ページにかけて述べているのが、結局のところ《若い女の子》の行動。当然、私は腰が抜けた。柳田氏にとっては、その行動が《脳が仮想現実の世界から抜け出していない、つまり自宅のソファーでテレビを見ているのと同じ感覚で電車に乗っているからだととらえたほうが納得できる》のだそうだ。柳田氏は、ここまでわけわからずのアナロジーでも、相手が「今時の若者」ならば通用するとでも高を括っているのか。いい加減、マスコミが興味本位で採り上げたがる「今時の若者」の「問題行動」から、空疎な「時代の病理」を読み取って悦に入ることをやめてはくれないか。
当然の如く、柳田氏は、20ページから21ページにかけて、平成12年の佐賀のバスジャック事件にかこつけて、《本来なら心の中だけの幻想で終わってしまうこういう想いを、仮想現実で終わらせないでそのまま現実世界に持ち込んでいく。「バーチャルな多重人格」においては、仮想現実が現実世界を圧倒してしまうのだ》と平気で論じてしまう。マスコミと俗流若者論によって意図的に捏造された仮想現実が、現実世界を圧倒しているのは、柳田氏のほうであろう。
・23~39ページ「広がるケータイ・ネット依存症」…「敵」はどこにいる?
この章において、柳田氏は明確に携帯電話とインターネットを「敵」として「発見」する。柳田氏は、25ページにおいて、壮大な差別言説を開陳してしまっているのである。
私などの目から見ると、今時の若者たちは気の毒だなと思う。ファミリー・レストランなどに入ると、あちこちの席に若い男女の二人連れが座っている。ところが、お互いに顔を見つめ合って話しにはずみをつけているカップルは、少ない。何をしているのかと思って見ると、二人がそれぞれに手許のケータイでピコピコとやっている。私はそういう若者たちを不思議な動物だなと思うのだが、若者たちはいまや総ケータイ依存症になっているから、自分たちを変だとは思わない。
ここまでひどい差別はあるまい。何せ、柳田氏にとっては現代の若年層は《不思議な動物》、すなわち人間以外のものとして認識されているのだから。これは明白なレイシズムであろう。いつから柳田氏はレイシズムを許容するようになったのか。しかも《若者たちはいまや総ケータイ依存症になっているから、自分たちを変だとは思わない》と、検証もなしに自らの思い込みだけでものを語ってしまっているのだから、救いようがない。もう一つ、このようなことが、どこまで広がっているのか、ということについて、柳田氏は検証したのだろうか。
このような態度だから、柳田氏は《ビジネス界の「人の砂漠」》(26ページ)だとか《患者の顔を見ない医師》(28ページ)も、全て携帯電話とインターネットのせいにしてしまえるのである。
笑ってしまったのは32ページで紹介されている「事例」だ。曰く、聴診器と間違えてパソコンのマウスを患者の胸に当てようとしたという。このような事例は、患者にとっては「しっかりしてくださいよ」と言いたくなるような単純なミスであるし、単にこの医者がおっちょこちょいだった、という可能性もある。しかし柳田氏にとって、こんな些細なことですらも《コンピュータ化時代ならではの問題点が見えている》のだそうだ。では聞こう。もし、ここで間違って患者の胸に当ててしまったのがメモ帳とか文鎮だったら?柳田氏は口が裂けても《コンピュータ化時代ならではの問題点》などとは言うまい。結局、柳田氏の問題意識は、この程度のものでしかないのだ。それ以外にも、柳田氏は、36ページにおいて、《四国八十八ヶ所の霊場をクルマでいかに早く回ったかを自慢する人がいるほど、効率化の価値を重視する時代だ》と、一部の(柳田氏にとって)衝撃的な事例を「時代の病理」と短絡してしまっている。
他にも、この章においては、医療を始め、さまざまなことが、コンピュータ化時代の「負の側面」として描かれているのだが、コンピュータ以前の時代の状況がどうであったか、ということについては一切触れずじまいだ。
結局のところ、この章は、柳田氏が携帯電話とインターネットを「敵」と見なして、それを潰すために的はずれな「批判のための批判」を重ねているだけの下らない章であり、そのような態度でいいのか、という根本的な疑問は一切放棄されているのである。
柳田氏は、これ以降において、「非効率主義」「あいまい文化」の重要性について論じる。それについて述べたところは、私も共鳴するところは少なくない。だが、しかし。柳田氏が本書で開陳している俗流若者論は、明らかに白と黒を明確に線引きし(当然自分は「白」である)、グレーゾーンはまったく存在しない。しかも、柳田氏の文章からは、ある事象に対して多面的に検証する、という態度がまったく欠けており、「非効率主義」「あいまい文化」とは明らかに相反する執筆姿勢であることには疑いはないだろう。
・58~74ページ「「ちょっとだけ非効率」の社会文化論」…単なる憂国的妄想の開陳
この章は要するに、カーナビゲーションシステムに対する柳田氏の恨み節だけで終始しているのだが、ここにも《人間同士や人と環境(街や自然)とのコミュニケーションに電気機器が介入すると、深いところで本質的なコミュニケーションはむしろ阻害されてくるのではないか》(61ページ)と、《深いところ》や《本質》などといった空疎なアナロジーが安易に使用されている。
また、《現実とバーチャルの倒錯》というアナロジーは、この章にも出現する(70~74ページ)。しかし、ここで採り上げられている事件に関しても、そのようなアナロジーを持ち出すのは、それこそ倒錯した論理ではないか。結局のところ、柳田氏は、コンピュータ化によって日本人の「本質」が壊されている、という妄想に浸りたいだけなのかもしれない。
・145~161ページ「人の傷みを思わない子の育て方」…人の傷みを思わない俗流若者論の育て方
柳田氏は、145ページにおいて、《人が人を殺すのは、極めて人間的だ》と述べる。ここで言う《人間的》という言葉は、《他の動物には見られない人間特有》という意味である。柳田氏は、146ページにおいて《これほどまでに殺人が日常化し、システム化しているのは、この地球上にヒト科を措いて他にない》と述べているのだが、見方によっては、柳田氏が145ページにおいて述べているハヌマンラングール(サルの一種)の子殺しもシステム化されたもの、ということができるだろう。このような安易なアナロジーの使用は、論理を崩壊させる力を持つ。
柳田氏は、147ページから、現代の少年や少女による殺人事件について述べる。しかし、《子どもが同じ子どもを殺すという事件が、しばしば起こるという状況はかつてなかった》だとか、《凶悪事件を起こす少年少女の低年齢化も不気味だ》と事実に反することを言う。実際問題、犯罪白書を見ればわかるとおり、少年による凶悪犯罪(殺人、強盗、強姦、放火)はすべてにおいて昭和35年ごろの数分の一に減少しており(強盗に関しては近年増加が認められるが、これは実数が増加したというよりも強盗罪の基準が低くなったことに起因する。土井隆義[2003]、浜井浩一[2005])、各事例に関しても、子供が子供を殺す、という事件は少なくなかった(宮崎哲弥、藤井誠二[2001])。このような事実が存在することを、柳田氏はどう考えているのか。柳田氏は、青少年の凶悪犯罪について、過去にさかのぼって調査したのか。
しかし、柳田氏は、少年による凶悪犯罪の「増加」を前提として語っているので、しばらくはその前提を受け入れることにしよう。149ページからその原因論に入るのだけれども、そこにも(当然の如く、というべきか)過度な図式化や線引きが目立つのである。
柳田氏は、151ページにおいて、「普通」の家庭について述べているのだが、これもまた柳田氏の妄想の産物に過ぎない。曰く、
家計を受け持つ妻は、家賃の負担を感じながら、早く持ち家に住みたいと思い、その頭金作りの一助にと、パートに出ている。おしゃれのために、自分で自由になるお金もほしいという理由もある。時折娘に絵本を買い与えることはしても、自ら読んで聞かせることはしていない。読み気加瀬をすることが、母とこのスキンシップを深めることによる安定のためにも、幼い子の感性と物語の楽しさを味わう力を身につけるためにも、非常に重要だということを知らない。
子どもはといえば、留守番の多い鍵っ子。ひとりでテレビを見たり、ゲームで遊んだりしている。ケータイも使える。母親が留守がちなので、連絡のためにケータイを買い与えたのだ。絵本を落ち着いて読む習慣がない。保育園では、協調性が乏しく、すぐに友達を手でぶつと、保育士から言われている。
これは今の日本では、まさに「普通」の家庭だ。つまり「一般的」という意味で「普通」なのだ。しかし、このような状態を、子育ての条件として「正常」と言えるだろうか。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とよく言われるが、大部分の家庭や家族が「赤信号」の中で暮らしていると、それが「普通」となり、誰も危険を意識しなくなってしまう。
このような図式化が今の俗流若者論では、《まさに「普通」の》若者論だ。《つまり「一般的」という意味での「普通」なのだ。しかし、このような》暴論を、青少年に関する言説として《「正常」と言えるだろうか。《「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とよく言われるが、大部分の》自称「識者」が《「赤信号」の中で》馴れ合って暴論を開陳していると、《それが「普通」となり、誰も危険を意識しなくなってしまう》。
結局のところ、これは、「批判のための批判」としか言いようがない。つまり、あらかじめ「犯罪を簡単に起こす子供達を育てる家庭」なるものを批判するために、このような図式をでっち上げているのである。柳田氏よ、貴方もジャーナリストであれば、現代の家庭に関しても綿密な取材・調査を行うべきではないか。
当然、151ページの最後から152ページの最後においては、柳田氏の生まれ育った環境と現在の家庭環境の比較を行なうのだが、これを印象操作という。要するに、柳田氏の生まれ育った環境は過度に美化されているのに加え、現在の家庭環境は過度に醜悪化されているのである。
そして、案の定、153ページから154ページにかけてこのようなことを述べてしまう。曰く、《どのようにすれば子供の心が真っ当に育つのかという問題に対し、国も地域も親たちも具体的で有効な対応策を見つけ出せないまま立ちすくんでいるという状況を、私は論じているのだ》と。「真っ当な心」など、イデオロギー的な妄想に過ぎないのに。
また、柳田氏は、155ページから157ページにかけて、今規制が推し進められている「有害な」映画について述べているのだが、そこにもただ不安を煽るだけの論理だけが繰り返されるばかりだ。現在、柳田氏が問題視したがる「有害な」映画やゲームへの規制が東京都、神奈川県、埼玉県を中心にさまざまなところで行なわれているのだが、もしそのような規制が行なわれたら、柳田氏は喜ぶのだろう。「表現の自由」という、もの書きにとってもっとも大事なこともかなぐり捨てて。
しかも柳田氏は、157ページにおいて《凶悪事件を起こした少年(少女)のほとんどが、他者の痛みを思っても見ない完璧なまでの自己中心の精神構造になっている》と言っているのだが、なぜそのような考えているのか、ということに関しては、平成16年6月の佐世保の事件における、犯人の日記、小説、ホームページでの書き込みしか触れられていない。さらに、柳田氏は、160ページにおいて、《幼少期のテレビゲームへの熱中による脳の発達のゆがみ》と書いている。幼少期からテレビゲームに熱中していた子供が、果たしてどれほどいるのだろうか。
俗流若者論は、人の傷みを思わない。
・162~180ページ「ノーケータイ、ノーテレビデーを」…敵愾心の産物に期待が持てるか
高校時代、私は教室掃除をしていたとき、友達と、「漢字を覚えてしまったら、漢字がない文章はとても読みづらくなる」ということを笑いながら話していたことがある。
そして、そのような漢字を使わない文章が、まさか社会的に一定の地位を得た作家が、現代人に対する罵詈雑言に使うだろう事など、夢にも思わなかったのである。
そう、柳田氏は、162ページから、165ページにかけての節で、《ケータイはカミサマ》と題して、柳田氏の携帯電話に対する敵愾心たっぷりの文章を、漢字をまったく使わないで書いているのである。読んでいて、激しい怒りが私の中に募った。これこそ俗流若者論の暴走だ、と私は確信した。このような漢字のない文章にすることで、《ケータイ》なるものに(私がこのような表現を使ったのは、《ケータイ》というのはもはやイデオロギーでしかないからであり、携帯電話及び携帯端末とは極めて乖離した存在であるからである)侵された者がいかに貧困な思考しか抱き得ないか、ということが極めて残酷に描かれているのである。柳田氏は、最初から「敵」を決めて、それに対する狼藉は、たとえ不当なものであってもいとわない、という考え方を暴走させ、ついにこのような暴挙に出てしまったのだ。本書のタイトルは《壊れる日本人》だが、壊れているのは確実に柳田氏だ。
柳田氏は《ノーケータイデー》《「ノーゲームデー」「ノーテレビデー」「ノーインターネットデー」「ノー電子メディアデー」》が必要だ、と述べる。しかし、私はこれらには反対である。
なぜか。柳田氏がこのような結論に至る過程には、さまざまな狼藉と誹謗中傷がある、ということは今まで述べたとおりであり、そのようなものから生まれた思索を、到底認めることなどできないのである。
柳田氏は、当然の如く電子メディアの悪影響について自信満々で述べて、そしてそれらの「ノー○○○デー」がいかに子供たちにいい影響を及ぼすかを、実例を引いて述べている。しかし、柳田氏の視点に決定的に欠落しているものがある。それは、子供はどこまで親の監視監督下におかれるべきか、ということと、ある不安を抱えており、それに対する脱却にインターネットが大いに役立つこともある、ということの二つである。
前者について言うと、柳田氏が述べている通り、現代の子供たちは昔以上に親の監視監督下におかれている。だからこそ、インターネットが、彼らの唯一の「居場所」になっていることがあるのだ。柳田氏は、そのような環境におかれた子供たちに対する想像力を、果たして持っているのか、問い詰めたい。柳田氏は、インターネット以外にも子供たちが「居場所」を探し出せるような環境作りという極めて大事なことを忘れて、電子メディアから子供を引き離せ、と主張しているのだから、柳田氏の論理が時代遅れだ、ということ以前に、柳田氏の論理は極めて暴力的なのである。
また、精神科医の斎藤環氏によると、「ひきこもり」の解決にはむしろインターネットが有効だという(斎藤環[2003])。電子メディアの負の側面ばかりを強調して、それらを突き放すことによってよい面だけを生かすようにしよう、と柳田氏は述べているけれども、そんなことは単なる幻想に過ぎない。使用する過程で、いい側面も悪い側面も出てくるものだ、それは電子メディアに限ったものではないが。
とにかく、敵愾心にまみれた汚れた「対策」に、何の期待が持てようか。
・181ページ~198ページ「異常が「普通」の時代」…そもそも「異常/普通」とは?
182ページ、柳田氏は、前出の佐世保の事件について、《ケータイ・ネット時代ならではの側面に絞って詳しく分析した》と書いている。あれが《詳しく分析した》結果なのだ、と言われると、へそで茶を沸かしてしまう。これまで述べたとおり、柳田氏は、マスコミで報じられているあらゆる事件事象から、日常の些細な失敗まで、全てをコンピュータ化時代の病理に強引に結び付けて述べているのだから、本書は最初からアンフェアなスタンスで書かれている、ということを我々は自覚すべきだろう。
183ページから184ページにかけて、柳田氏は、佐世保の事件の犯人の、長崎家庭裁判所佐世保支部による「審判決定要旨」を引用して、さらに185ページにおいて教育評論家の尾木直樹氏のある調査も引用して、この犯人の人格特性と絡めつつ、現代の子供たちがいかに危険であるかについて警鐘を鳴らす(書き飛ばす)。
しかし、この尾木氏の調査に問題がある。尾木氏の調査は、平成10年に行われたもので、東京、京都、福島、長野の保育士456人に対して「子どもと親の最近の変化」についての調査をした、というものである。それによると、《1、夜型生活、2、自己中心的、3、パニックに陥りやすい、4、粗暴、5、基本的しつけの欠落、6、親の前ではよい子になる》という傾向が見られたらしいが、このような調査は、そのような答えを示した保育士が何を基準に語っているか、ということが問われるべきだろう。そもそもこのような回答には、「想い出の美化」というものが関わっている可能性もなくはないだろう。尾木氏、そして柳田氏は、そのことに関してコントロール(影響を排除すること)を行なったのか。しかし、柳田氏は、そのような疑問をはさむことはない。
これ以外の内容は、柳田氏が以前に書いていた内容と大部分で重複するので、検証は控える。しかし、これだけは言いたい、柳田氏は、過去の自分を過剰に美化し、さらに現代の子供たちに過剰なまでの敵愾心を煽ることによって、差別や短絡的なナショナリズムの復活に貢献しているのだ、貴方はいつからそのような御用ジャーナリストになったのか、と。
とりあえず、個々に関する検証はここで終わりにしよう。
実を言うと、私は柳田氏のこの文章を、新潮社の月刊誌である「新潮45」に「日本人の教養」として連載していたときから愛読していた(もちろん、突っ込むことを楽しみにして。「日本人の教養」は、今も連載中)。柳田氏は、ノンフィクション界では相当の業績を残した人である、ということは知っていたし、また柳田氏の文章もいくつか読んだことがあるので、柳田氏がこのような文章を書いていることに、この連載の第1回を読んだ私は強い衝撃を覚えた。
柳田氏のこの文章は、決して人間の視点で書かれたものではない。それでは、何の視点で書かれたものなのか。神の視点なのか。いや、違う。
それは、政治の視点である。柳田氏は、過度に政治言説化された「今時の若者」のイメージを疑うことをせず、それどころかそれにただ乗りする形で、「今時の若者」の「政治利用」、要するに「今時の若者」を異物と見なして、それに対する「対策」をこそ至上の政策課題とする形で、本書は書かれている。そのようなスタンスで書かれた本書を、どうしてフェアーな書といえようか。本書は、限りなく政治に隷属された、人間味のない、罵詈雑言ばかりが繰り返された文章としかいえない。
確かに、本書で問題のある部分として採り上げた以外の場所には、納得できる、あるいは共感できる部分もある。しかし、本書の中で「今時の若者」を敵視した文章に触れると、それ以外の部分で得た感動を一挙に裏切られてしまう。考えてみれば、本書で問題視しなかった部分でも、うわべだけの空疎な美辞麗句が頻出していた。
このような、「今時の若者」を個々まで堕落せしめた「原因」を探し出し、それを排除する、あるいはそれに対する敵愾心を煽ることによって、子供たちを「今時の若者」にしないために、それらを過剰に敵視する。このような「残酷な温情主義」が、実在の子供たちを囲い込み、問題の解決を遅らせて、青少年から「居場所」を奪う。そして、このような残酷な温情主義と、子供たちを「国家」に従わせることによって自立心と社会性を育もうとする倒錯した論理が、戦略なき憲法と教育基本法の改正、あるいはメディア規制として析出している。
そうでなくとも、今、手軽な社会批判として、多くの自称「識者」がインターネットを敵視し、自分の「理解できない」事件は何でもインターネットが原因と決め付ける。そして、インターネットを過剰に問題視し、「今の社会はここまで駄目になってしまった」とのコメントを流せば、マスコミは好意的にそれを紹介し、事件の真相を掘り起こすことを放棄して、そのような「憂国」に終始してしまう。
なるほど、確かにインターネットや携帯電話といった存在、あるいはひきこもりや不登校といった存在は、強固な共同幻想によって結び付けられた「世間」にとっては「境界線の撹乱者」だ。そして今、その「境界線の撹乱者」に対して起こっている過剰なバッシングが、少年犯罪や「オタクの犯罪」にかこつけて行なわれている。しかし、我々にとって必要なのは、そのような「境界線の撹乱者」に対してどう向き合うか、ということではないか。
俗流若者論は逃避の論理だ。俗流若者論は、自分の持っている幻想と、「世間」という幻想に逃げ込むことにより、自分を絶対化して、他者の痛みに気づくことを阻害させる。まさに、俗流若者論に感化した人こそ、他者の痛みを思わない存在である。柳田氏もそうだ。
今、この文章を書いているときに、ラジオを聴いている。声優がパーソナリティを務めているラジオで、最近のものはメールでやり取りするものも多くなったが(小森まなみ氏の番組など、メールを使っていないものもある)、これらのラジオに共通するものは、あらゆる作業の手を止めて静かに、あるいは勉強や作業をしながら、リスナーはパーソナリティの発言を楽しみ、番組にあてられる手紙やメールをを媒介して、電波によって多くの人がその空間を共有できる。そこには確かに「人間」がいる。このように、一人一人のリスナーに即しつつ、しかし不特定多数のリスナーにも、電波の向こうの情景を楽しむことができる。俗流若者論が決して実現し得ない、メディアを通じた濃密な時間が、そこにはある。「人間」によってつむがれる言葉は、強く、深く、美しい。
柳田氏のこの文章は、元々は手書きでかかれたものであろうが、その言葉が「政治」と強く結びついており、「人間」の入る余地がなくなっている。「政治」に隷属させられた言葉は、輝きを失い、魂を殺し、弱く、浅く、醜い。
もう一度言おう。
貴方は、いつから、このような物言いを許された、御用ジャーナリストになったのか、と。
参考文献・資料
風野春樹[2002]
風野春樹「科学的検証はほぼゼロで疑問が残る「ゲーム脳の恐怖」の恐怖」=「ゲーム批評」2002年11月号、マイクロマガジン社
斎藤環[2003]
斎藤環『ひきこもり文化論』紀伊國屋書店、2003年12月
土井隆義[2003]
土井隆義『〈非行少年〉の消滅』信山社、2003年12月
浜井浩一[2005]
浜井浩一「「治安悪化」と刑事政策の転換」=「世界」2005年3月号、岩波書店
宮崎哲弥、藤井誠二[2001]
宮崎哲弥、藤井誠二『少年の「罪と罰」論』2001年5月、春秋社
柳田邦男[2005]
柳田邦男『壊れる日本人』新潮社、2005年3月
五十嵐太郎『過防備都市』中公新書ラクレ、2004年7月
笠原嘉『アパシー・シンドローム』岩波現代文庫、2002年12月
姜尚中『ナショナリズム』岩波書店、2001年10月
斎藤環『「負けた」教の信者たち』中公新書ラクレ、2005年4月
芹沢一也『狂気と犯罪』講談社+α新書、2005年1月
谷岡一郎『「社会調査」のウソ』文春新書、2000年5月
内藤朝雄『いじめの社会理論』柏書房、2001年7月
中西新太郎『若者たちに何が起こっているのか』花伝社、2004年7月
パオロ・マッツァリーノ『反社会学講座』イースト・プレス、2004年5月
広田照幸『教育言説の歴史社会学』名古屋大学出版会、2001年1月
宮台真司『宮台真司interviews』世界書院、2005年2月
ウォルター・リップマン、掛川トミ子:訳『世論』岩波文庫、上下巻、1987年2月
石田英敬「「象徴的貧困」の時代」=「世界」2004年7月号、岩波書店
小熊英二「改憲という名の「自分探し」」=「論座」2005年6月号、朝日新聞社
渋谷望「万国のミドルクラス諸君、団結せよ!?」=「現代思想」2005年1月号、青土社
内藤朝雄「「友だち」の地獄」=「世界」2004年12月、岩波書店
内藤朝雄「お前もニートだ」=「図書新聞」2005年3月18日号、図書新聞
この記事が面白いと思ったらクリックをお願いします。→人気blogランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TB感謝。いつも濃くて深い内容に感心しています。
投稿: カマヤン | 2005年6月 6日 (月) 02時59分
TBありがとうございました。声優がパーソナリティーをつとめるラジオ番組については一時ラジオ職人に近いことをやるくらい嵌まっていた時期もあるのでとても懐かしく思いました。深夜ラジオを共有できた時間(それこそ若者の特権とでもいえるかも)と言うのはまさに同世代の擬似共同体(合言葉のようなジャーゴンとか、その番組だけのお約束=規律とか)そのものだったのかなーと思います。
投稿: 遊鬱 | 2005年6月 6日 (月) 22時38分
TBありがとうございます。
そうですか、最近柳田さんはトンデモに変わっていたのですね。
昔、彼の医療関連の本から多くを学んだものとしては、豹変ぶりが信じられません。
ヒュ-マニステイックで、特定のイデオロギ-的立場にとらわれない現代風のライタ-だと思って尊敬していたのに……。
実際には家父長的で、歴史・伝統に知ったかぶりのオヤジだったとは!
投稿: ぱれいしあ | 2005年6月 9日 (木) 23時00分
柳田が読売でまた妄想に走ってます。
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20051111nt0a.htm
投稿: 歩 | 2005年11月15日 (火) 01時23分
老害・柳田邦男がまたまた「新潮45」で妄言を。
ネット、ケータイ、ゲームを病的なほど敵対してきますね。少年犯罪の猟奇性を未曾有の事態のように捏造して牽強付会してくるから質が悪い。
投稿: 新潮45 | 2006年1月19日 (木) 22時57分
私は柳田邦男氏の事実を厳しく見つめて論理を展開していく手法は、まさにノン・フィクション作家として氏を最も高く評価される由縁だと思う。
残念ながら、『壊れる日本人』はそうした評価を裏切ったものとなっている。ITを軸にして、壊れた日本人と壊れない日本人にバッサリと割ってしまったのだ。
昔の若者、たとえば太平洋戦争末期に義務付けられた学徒出陣
を考えてみよう。これこそ若い日本の若者を壊してしまったのではないか。
今だから言えよう。なぜあんな愚かな特攻をやったのか、とか、あれは国家を救う穢れなき挺身であったとか。
戦争は避けれるものなら避けるべきだったのだ。だが、あの時点で戦争が止まらなかったという事実。これは、IT化が止まらない事実と同じことだ。なぜ止まらないかという議論は割愛するが、今大事なことは、物事には陽と陰がある。陰を最小化し
陽を最大化する、そのための議論、行動を展開すべきだ。
今こうした議論ができるのは、縛りのないインターネットというメディアのおかげだ。従来のマスメディアでは、“売れない”“視聴率があがらない”テーマはどこもとりあげてはくれなかっただろう。砂浜の一粒の存在の人間でも、ITは、誰で
その気になれば、意見が言え、意見を聞く機会を提供してくれたのだ。
グーテンベルグが印刷術を発明するまでは、一部の人を除き、読み書きはなかった。それは特権階級を生み、社会の発展を緩慢なものにしてきた。
ヘンリー・フォードが大衆車を開発するまでは、情報の距離は陽が上り陽が降りるまでの空間でしかなかった。
インタネットの世界、ITの世界はそうした制約を取り払ってしまった。そこからくる旧世代と新世代の葛藤はしばらく続くのだろう。しかし、ITは
とまらないことを覚悟せねばならないのだ。旧世代の人間にとっては、サムライが刀から鉄砲にかえたときのあの覚悟が必要なのだ。さもなければ、桶狭間で屍となるだけだ。
投稿: 託麻 太郎 | 2006年4月 2日 (日) 16時52分
今や日本ではインターネット利用者数が、今年で9000万人を超える見通しとのこと。若年層から、近年退職した世代である60~65歳くらいまでの人口が、そのまま利用者となるのではないかと思います。現在、インターネットは、社会活動を行うほとんどの世代が利用する媒体となり、テレビやラジオと肩を並べる媒体に成長しています。媒体の特質は幅広く、一概に説明することができません。インターネットとは、「情報を入れる器(専門的にはサーバーといいます)のようなもので、その情報を流すために回線があり、インターネットの実像は、その器と回線といった媒体を利用して情報をやり取りする仕組みです」、。一概に、このインターネットと呼ばれるものの本質を理解している人は僅かだと思われますが、「媒体」、であるという点が非常に重要な点です。この媒体を一様にネットとは呼ばず、「企業や個人による社会活動の場」、として捉えると分かりやすいのではないかと思います。具体的に言えば、テレビや、ラジオ、雑誌、新聞といったメディアもインターネットの一部に含まれます。カタログ販売や通販のような商取引の場としても存在し、企業の製品やサービスのPR、IR、株、銀行商品の売買のような活動ができる場所でもあります。この媒体 - インターネットと通信産業は、これから向こう100年は、時代の牽引者となることは明らかのように思います。今から150年ほど前にアメリカでは産業革命が勃興いたしましたが、その産業は、これまでの1世紀を支える屋台骨となりました。そこでは、100年前にフォードが自動車を大量生産化し、また、130年前にロックフェラーが石油精製、エジソンがニューヨークエジソン発電所、ベルの電話網、カーネギーが鉄を鋳鉄から鉄鋼へと現在に至る文明を築き上げております。この産業革命と同じ現象が、現在進行していると想像できます。近い未来においては、テレビがインターネット回線でデジタル放送になり、自分が見たいものを見たい時に見れるようになります。チャンネルは100を超え、ジャンルや番組などあらゆるものが見れるようになります。テレビでサンディエゴと宮津で顔を見合わせながら話ができるようにもなります。この機能はテレビではなく、現在のコンピューターでも使えます。もちろん無料です。無料と言えば、電話もそうです。電話はすでにやろうと思えば基本的に無料でかけれます。インターネットには国境はなく、国際電話、市内通話などの距離により重量課金される旧来のシステムとは無縁のものです。インターネットが、テレビや電話の代替となる時代が来ているわけですが、そのような状況が他の産業でも多く見られます。例えば、雑誌や新聞といった紙媒体のメディアでは、その発行部数が年々落ちていることが懸念されています。雑誌でも紙媒体からデジタルに移行、または廃刊し、オンライン化という流れになってきています。新聞も同じような状況下にあります。読売、朝日などの大手新聞会社では、購読者は毎年減少の一途をたどり、その結果、購読料からなる収益体系が弱体化し、広告モデルにシフティングを行っている最中です。アメリカでは早くからオンライン化の傾向が顕著に見え、ニューヨークタイムズは、会員制で新聞をオンライン購読させる方式にビジネスをシフトしております。結局、紙媒体では、最新情報は明日の朝まで待たないと手に入らないわけで、そこでは既にニューズという媒体の名の価値が無くなってしまっていることになります。たとえば、為替トレーダーが、朝刊を読んでから日本の相場を見ているようでは、ニューヨーク市場、ヨーロッパ市場の相場で損失を出します。相場はリアルタイムに追えるわけですから株も同じで、オンライン上で毎秒ごとの情報をリアルタイムに表示し、瞬時に目の前のモニターの価格で売買を成立させることができます。このような例は列挙にいとまないですから特に挙げる必要はないと思います。IT化という日の出により、これまで発光していた月や星が消えるわけで、これも時流というものだと思います。もちろん、このような世界をそんなに急いでどうするんだ、と私も思いますが、時代というスピードだけに関して言えば、変化に対応できない、または、ついていけないということは、今日の競争社会では死を意味するのは明らかです。オンライン化ができなければ、新聞会社には売れない紙だけが残ることになります。そこには、ニューズという情報が載った紙が存在した、という事実だけが残るのです。
アダム=スミスの思想ではありませんが、歴史は「神の手」、が作るものだと私は思っています。一般的に、歴史とは、過去の数々の出来事である、点と点を結ぶ線として認識されると思います。結果だけが残され、残された結果が線を成しているのです。現在の刹那という一点上に存在する「我々には、我々が歴史という時系列上に存在している、という時間の概念」、がありません。歴史上にある時を感じるという概念は、刹那的には感じることができないものです。刹那的に今を感じることができない以上、歴史の線の上で、点を刻んでいるというリアルな感覚はないわけですから、私が考える、「歴史上に存在する時間軸、時系列といった概念」、の上では、自然と進行する点の集合体(現在進行している事象)は、自然の摂理としてアダム=スミスが言う、神の手のように自然に発生しているようにも思えるわけです。
進化のスピードは、その時間の座標軸の上で常に速くなっています。企業が止まれば失業者を出し、他にも被害を与えますから、企業はここでやめよう、ということはできません。また、資本主義の競争社会では、他社より先んじた技術や製品を開発しなければなりません。つまり、時間軸の上では望まずとも、「競争が激化する社会において、そのスピードは常に加速するため進化は生じる」、ものといえるでしょう。また別の観念から考察すると、進化のスピードが加速していくことを示す例として、「例えば年を取ったから時代についていけなくなった」、のではなく、「脳が時代のスピードを下回ったのではなく、時間の座標軸(進化)の速度が速くなっているためにスピードがそれを上回った」、という現象が起こっているといえます。「頑張ったから給料が毎年3%ずつ上がった」、人がいたとしても、実は下がっていたのかも知れず、すなはち、真実は、「時間の座標軸に合わせて、年率5%のインフレが進行した」、だけなのかもしれません。時間の観念とは、そういうものだと思います。そのスピードが人類史上最も加速し始めたのは、文明の急速な進歩や、人口の爆発的な増加が進行した、19世紀後半からの150年間です。特に最近では時間軸上に進行する、文明化のスピードを示す曲線は急激な上昇を示していると言わざるを得ません。1000年前は宮津とサンディエゴとは交流もなく、伝達の必要性もなかったわけですが、これが100年前には太平洋を30日かけて往来することが可能になり、50年前に24時間で飛来できるようになり、声がリアルタイムに電話を通して届くようになりました。時間の観念は、距離の観念をも変えるわけですから、人類史上これほど重要になってきた時代というものはなかったことでしょう。これが文明化の時系列、時間軸というものだと思います。速度はどんどんその強さを強めることになります。抗うことを止めれば、それはそれで生きていくことができない訳ではありませんが、この情報技術やIT技術無くして向こう30年を生きるとなると、会社は競争に負けるでしょうし、人が社会生活の中で充足する毎日を送れているかどうか分かりません。一般的に、人は、「身近なところや生活の周辺に、これらの情報や技術が存在した」、と、認識しているのが現状です。自動車も飛行機も電話もテレビも、「普通にあるものとしてそこに存在していた」、からです。線上の点を感じることができないのと同じで、どのようにして、技術や情報がそこに存在するようになったのか、またはどういった必要性があってそこに存在することになったのか、それは誰も考えようとはしないでしょう。技術や情報といったものは、いつのまにか、生活の中に入り込んでいるものだからです。そのような産業は興る時には誰も知らなかったわけですが、時系列の上で、または生活の中で自然に興るべきして興り、私達の生活に重なり合ってきました。歴史に洗われ淘汰されるものや、新しく作り出されるものなど、数々の文明が世に興りましたが、スピードを増すこの歴史という時間軸の上で、線を刹那の点として捕らえることは大変難しいものであると思います。
これまで、特に若い頃は、人類の歴史を見てきて、文明の進歩には抗う立場を取っていました。ニューヨークにいた時は、業務上、携帯電話を誰よりも早く使わざるを得ませんでしたが、4年前にロサンゼルスに越してきてからは、持つことを止めました。四六時中電話を持つということは、自分の時間と脳の一部のスペースを占有されるからで、その遮断するものを嫌ったからです。しかし、もはや携帯を持たないことに、周りが困惑する時代となってきております。携帯は今や小学生でも持っている時代で、携帯の番号が一つのアイデンティフィケーションにすらなっている状況です。当然、会社でも携帯を持っていないということで変わってるね、といわれ、今では、携帯を持たない=他者がコンタクトをしたいという要求を拒否する反社会的生活、という方程式があてはまるようにも思えます。コンピューターも同じです。90年代の初頭から、コンピューターは一部の社会に浸透しはじめました。当時は、メディアや周りが、ネットや、メール、インターネット、イントラネットといったIT用語を持てはやし、周りの人間がこぞってコンピューターを買いだした時代でした。周りの同年代のほとんどがメールなどをネットでやり取りしたり、知らない友達をネット上で作り上げる行為を、馬鹿げた騒ぎだな、と思っておりました。「小さな画面の中で活動する」、というコンピューターの実態や存在意義を理解できなかったという理由もありますが、当時の私は、自然と戯れることに夢中で、デジタル化の進行には同調しない生活を選びました。今思えば可笑しい話ですが、敢えてデジタル化の流れは汲まない立場でいようと思い、コンピューターを買わず、バイト先の同僚などからは、土橋はアナログだ、などと呼ばれていた経緯もあります。しかしながら、90年代後半には、大学でもコンピューターが完備され、生徒一人一人にメールアドレスが配布され、レポートはタイプで提出、教授への質問はメールで、という時代になっては、コンピューター無くして大学すら卒業できない時代となりました。柳田氏の一節で、携帯電話を学生から取り上げたら、生徒は一様に精神的不安定に陥り、どのように行動すればよいかわからなくなった、というレポートがありました。まさしく、現代の若者から携帯やコンピューターをとりあげると、同じような行動を示すことになるでしょう。現代の若者においては、コンピューターの無い生活環境というものは、親の世代における、テレビや、ラジオ、電話のない生活と同じものかもしれません。それでも、電話を引いていない家庭、新聞を読まない生活、テレビのない生活が今日に存在したとしたら、それはそれで面白い人間が形成されると思います。いえ、逆に人類全てそのような生活ができれば、本当に幸せな世の中になっているのかもしれません。本当の内なる自分は、そのような生活を望んでいるところがあります。進歩にはもういいだろ、これ以上人は何を欲するのか?という絶望感すら抱きます。選択の自由は、誰もが享受されている世の中ですから、拒むことは可能です。しかし、必要な情報、不要な情報、その他の情報が氾濫する世の中では、何が不要なのかという選択を行うということ自体が、非常に困難にもなってきています。世間の流れは、自分で選択しないで、与えられた情報に耳と目を傾ける、そのような流れとなっているのでしょう。流行というものです。画一された社会、多様性のない社会、はまだ見えない日本の各所に存在します。それが時代、それが現在の常識であれば、流行や文明というものに否という立場を選択することは、難しいことなのかもしれません。
しかしながら、IT化の日の光は、その光が強ければ強いほど濃い影が落ちるのは必然とも言えます。柳田氏は、そういった文明の進歩、特にIT化による負の側面を痛烈に批判しています。柳田氏のご子息もこの情報の氾濫した社会の犠牲になったということでした。情報の渦中でアパシーとなり、脳死を迎えたそうです。この環境とスピードの加速は、誰かが押しとどめる必要があり、警告というメッセージを伝える必要があったのだと思います。書を捨てて町にでよう、を書いた寺山修司の現代版のようにも取れました。「もう少し、ゆっくりやろうぜ、日本のふるさとや田舎を思い出せよ、昔はそんなに急ぐ必要なんてなかっただろう。そんなに急いでると本当に大事なもの - 心 - を失うぜ」、というメッセージを、逆説的に、IT化批判とその弊害に焦点を当てて論じております。氏は、文明進化論には異を唱える立場として、携帯・ネット依存症による人格や郷土愛の破綻を警告し、人間の本来持つべき環境、日本本来の豊かさへの回帰を唱えます。効率化、合理化、IT化というアイコンに代表される、現代という時代の風潮を批判しています。さらに氏は、井上ひさし氏宅の火事のくだりを引用し、日本は元来 黒か白かの二者択一でなく、中間の曖昧な領域を許容する文化が背景にあったことを指摘しており、そして今こそ 曖昧ゆえに豊かだった日本文化を甦らせるべき、と訴えています。(ここにおける、消防士が目の前の火事に対して消火活動を行わなかった理由として、規約に反するから、という大変面白いエピソードが紹介されていました。)呆れるほど規則やルールにとらわれ、ダブル・バインド、マニュアル主義といった心の方向なき型に、見事にはめられる日本人特有の弊害がよく理解できます。さらに、その上で、「日本の曖昧な文化を見直そう」、「ナショナリズムとは郷土愛だ」、という結論に至りました。日本人としての良き特質を見直そう、という運動が論点となり、内部(人間の内部、日本の内部)見直しについては深く語られます。しかしながら、残念なことに、対外的なメリット、デメリットについては考察なされておりませんでした。昔は、世界は自分の手のひらの中でしか存在しなかったのが、現在ではグローバルに広がっています。つまり、コミュニティー(自分の円環にある社会)は、村であったのが、律令国となり、国となり、ひいては個人としての活動や情報の場を地球規模にまで拡大する時代となっています。よく、世界は狭いね、といいますが、現実的に、現代では地球が狭い、と感じるようになってきております。そこでは、地球規模の視点とナショナリズムを混在させた、心の存在が必要ではないかと思いました。日本が世界から孤立している、とよく言われるのは、その視点のなさに因ります。アメリカという国には、インディアンというアメリカ人がいますが、その他全てのアメリカ人は、移民、または、移民の子孫にあたります。我々のように、移民やその子孫は、自国を愛する気持ちを持ち続けている筈です。すなわち、グローバル化の果てには、地球という惑星が、アメリカのように個々がナショナリズムを包含する、一つのコミュニティーにならざるを得ない運命にあります。その時、日本人は自己の文化を誇示、堅持し、地球の一部としてどう役割を担うか、どのようなアイデンティティーを示すのか、という議論が重大であり興味のあるところです。その時に、氏の言うナショナリズムがどのような意味を成すのか、どう働くのか、さらには、どのようにして外部と付き合っていくのか、外部との付き合いの中で日本人は何を得、何を失うのか、という点は興味の尽きないところです。思想的な考えになりますが、地球規模の共同条理は絶対的に必要で、その条理の中では、ナショナリズムは、エスノセントリズムとしての負の影を落とす要因となる場合があることは拒めません。
次に、進歩主義について考えてみます。IT化というものが、効率化、合理化といった進歩主義を具現化した事象であることがよくわかります。柳田氏は、その事象とナショナリズムを、対比したアンビバレントな物として考え、IT化を批判しナショナリズムを賛美します。それは、ルネッサンスや文革のように古典回帰主義に似た現代の運動だともいえます。進歩は正か悪か、と白黒つけることは大変困難です。しかしながら、ここでもやはり、神の手ならぬレッセフェールの立場が最も妥当な回答だろう、と思いました。つまり、歴史も文明も時代も将来も全ては自然の摂理で、無意識のうちに時系列によって創造されるものだと思います。時系列には、常に抗えない強く必然的な力が流れています。江戸時代には江戸時代の子守唄があり、私らが子供だった時代には「ねんねんころりよ、、、」、「カーラースなぜ鳴くの、、、」、があり、30年後には30年後の、100年後には100年後の子守唄があるでしょう。受け継がれるものがあり、歴史に残るものもあるでしょう。リーダーが強いて介入をせずとも、圧力をかけずとも、歴史と時系列が淘汰してくれるものだと思います。現代の社会は、オピニオンリーダーが国民全体の個々人となっているようにも思います。三島のような方向性を示唆するリーダーの不在が、先を急ぎ歴史を顧みない世風としているのかもしれません。また、昔は自分の故郷のことしか知らなかったのが、日本全土の情報が入り、今では全世界を知る機会が増えましたから、それを踏まえて考えると、現代の情報化社会においては、海外の成功事例だけを追随した考え方が、一時的にもてはやされている時代なのかもしれません。レッセフェールの極論では、時代が繰り返されるのならば、また、人類が振り出しに戻る可能性も無きにしも非ずです。それだけ今日の日本は、自由と選択が個々に与えられる時代となったとも考えられますので、進歩主義が全く悪いということではないと思います。
結論として感想を申しますと、個人的な思想の上では、私はアナログ人間でありたいと思っています。また、大学でも歴史を専攻してきたこともあり、古典賛美者として存在し続けたいと思います。議論の場であれば、進歩の批判と古典の賛美という考えを支持する立場でありたいと思います。流行に流されず、変わらぬもの - 心 - を愛する心は永遠のものです。以前、文明化により失われるものの危惧から、カリブ海の島で一ヶ月の間、1人でテント暮らしをしたことがありました。文明を絶ち、伊勢海老や貝を捕り、魚を釣り、焼いたり、その場で生のまま食うような...人間のあるがままの生活を実行したことがあります。文明にはほど遠い、人間の先祖の暮らしも悪いものではありませんでした。一ヶ月の間、風呂に入らずとも、目の前には海が広がり、情報を遮断しても、取り囲む自然という膨大な情報を体で感じ、心で感じることができました。文明化社会と決別したとしても、食べるに困らず、生きていける土地も世界にはたくさん残されています。そこでは、時間も、このうえなくゆるやかに流れています。当時、住んでいたニューヨーク(現代の都市型生活)の生活と、カリブ海の島(非文明社会)の生活は、明らかな違いがありました。それが、物質であり、情報であり、時系列上のスピードでした。仕事の性質上、スピード、スピード、スピード、というスピード第一主義の環境になっておりましたが、今一度振り返ってみたいと思います。
視野をもう少し広げて、家族や仲間も私の円環に入れた場合は、IT関連の仕事に就いており、それで飯を食っていたわけですから、IT化には推進論者という立場であるのは拒めません。効率化、合理化という生活は、アメリカで生活する我々にとって、他者と交わる時にも日本以上に必要と感じることが多いでしょう。企業活動では少なくとも必要になります。生きるためにIT化に追随してはおりますが、たとえ、表面的にはそうであったとしても、心を失ってはお終いだと思いますので、内なる自分の中では、心をいつも絶やさない努力をしなければ、と思います。
さらに視野を広げ、日本や世界、もしくは人間や地球の未来を私の円環として考えた場合は、進化論、すなわち携帯・ネット化などのIT化には賛否両論の立場を取ります。IT化は生活の糧ではありますが、私の中のナショナリズムは一生消えることがないからです。日本や長崎の良さをこよなく愛する気持ちが年々少しではありますが増えております。長崎の田舎で世界を見ることなく、最速の情報や、遠い情報にアクセスする必要なく過ごせた追憶の日々は、私にとって、とても居心地の良い夢のようなものでした。そこには、友達の絆があり、共同条理としての汗や涙や言葉がありました。京都にも研修を兼ねて、一ヶ月ほど滞在したことがあります。寺社や文化財の見物巡りをいたしましたが、日本の懐の深さ、風流、重く古き歴史を肌で感じました。日本の良さは、忙しい時系列の上ではとても目に見えないものでしょう。日本人の曖昧さゆえの豊かさ、阿吽の呼吸、というものも、本来は良い文化であり、その環境で育てられた我々にとっては、大変心地よいものなのかもしれません。一方で、市場原理の競争では、日本人特有の表現の曖昧さは、世界とのコミュニケーション上では誤解を招くという弊害も生じます。市場原理主義的見地からいえば、合理化、効率化は神であるため、進化できない企業は資本主義競争の荒波によって淘汰されるといえます。結局のところ、進化論には正の要素も、負の要素もあり、アンビバレントな感傷のようなものです。IT化の良い点、そこから生じる弊害については、しっかりと理解し、バランスを取る必要性を感じております。
投稿: せいご | 2006年8月 2日 (水) 01時04分