« トラックバック雑記文・05年07月23日 | トップページ | 俗流若者論ケースファイル39・川村克兵&平岡妙子 »

2005年7月25日 (月)

正高信男という斜陽

 かの曲学阿世の徒、京都大学霊長類研究所教授の正高信男氏が、平成17年7月25日に、最新刊『考えないヒト』(中公新書)を上梓した。ちなみにサブタイトルは「ケータイ依存で退化した日本人」である。本書の構成は、かつて私が批判した『人間性の進化史』(NHK人間講座テキスト)の各章を各種テーマ、すなわち「出あるく」「キレる」「ネット依存症」「文化の喪失」「サル化する日本人」に基づいて再構成されたものである。

 本書を読んでみる限り、何も変わっていない、と感じた。基本的に本書における疑問点の全てが、『人間性の進化史』を批判した「正高信男という頽廃」と完全に重なっているので、詳しくはそちらを参照されたい。もちろん、新しい知見もなく、かといって修正された箇所もなく、反省もなく、ただ前掲のテキストを少しばかり話題を足しただけの本に過ぎなく、基本的に若年層のこと、あるいは自分の気に食わない行動を「退化」と罵るというスタンスも、霊長類に関するアナロジーを乱用するという行為も、まったく変わっていない。そもそも青少年問題であれば、例えば就業の問題とか、もっと語るべき問題があると思うのだが。マスコミで興味本位で採り上げられている「問題行動」ばかり、というのが、また本書の哀しいところだ。『人間性の進化史』を新書にしただけ、という極めて手軽な本である。

 NHK人間講座テキストと各章の対応は次の通り。

 「出あるく」…第3回「家族って何」、第4回「父親が求められる時」
 「キレる」…第2回「はじめに言語ありき」、第6回「なぜ「キレる」のか」
 「ネット依存症」…第5回「愛と性の分離」
 「文化の喪失」…第7回「文明が文化を滅ぼす」
 「サル化する日本人」…第1回「人間はいつ人間になったか」、第8回「「自分探し」のはじまり」

 ただし、ここで新しく指摘しておきたいことは、第2回と第6回が一つの章にまとめられていることによって、さも第2回で論じられている「ギャル文字」(蛇足:私はこの文字が嫌いである。しかし、そのことと、その文字を使う人たちに対しての正高氏の差別的な目線を批判することは矛盾しないと考える)と、近年多発しているといわれている(その実は単にマスコミが興味本位で採り上げているのに過ぎなかったりする)「キレる」少年犯罪と関連がある、と捉えられかねない、ということである。

 だが、このように第2回と第6回が一つの章としてまとまることによって、正高氏は《どう考えてももはや言語的コミュニケーションの範疇を逸脱していると、考えざるを得ない》(正高信男[2005]、以下、断りがないなら同様)文字を「今時の若者」は用いており、その結果言語能力が退化して、結果としてワーキングメモリーの機能が低下し、そして「キレる」犯罪が起こってしまう、と正高氏は主張していることになる。

 笑止千万なりき。まず、「キレる」という言葉が、極めて政治的に捏造されたものであるということをなぜ正高氏は考え付かないのか。具体的にいうならば、定義が曖昧なまま乱用されているとか、無責任なマスコミ人が時流に迎合して作り出した言葉だとか。また、正高氏は具体的な事例にあたろうとしない。さらに、正高氏は、印象だけで《行動の理解に苦しむ事件は、まちがいなく増えているだろう》と語っているのだが、まず「行動の理解」というのが極めて恣意的、すなわち自らの「物語」をそのまま犯罪者の性格にそのまま当てはめるもので検証としてかなり怪しいし、昨今のマスコミが若年層バッシングにばかり熱心になっているのではないか、という疑念も浮かんでいないようだ。これも、『人間性の進化史』の頃とまったく変わっていない問題点だ。

 何度も指摘していることだが、正高氏は、マスコミで問題と喧伝されている(注目!)ことに、彼らを人間と見る以前にサルとして見ることで、その行動を「退化」だと決め付けるだけの単なる御用評論家に過ぎない。そもそも、そのような「観察」方法自体、正高氏の傲慢さを表すものであることに他ならないからである。

 この本と同時期に発売された、評論家の斎藤美奈子氏の著書『誤読日記』(朝日新聞社)で、斎藤氏は、正高氏の『ケータイを持ったサル』(中公新書)を評して《サル並みに扱われた若者たちこそいい迷惑。愚書でもいいが、むしろ現代の奇書であろう》(斎藤美奈子[2005])と述べている。しかし正高氏は、若年層をサルとして見なすことに対してまったくの葛藤や躊躇がない。所詮正高氏にとって若年層とは、自分の「飯の種」でしかないのだろう。そして、このような人がもてはやされている現在のメディア状況にもまた、疑問を呈さざるにはいられない。

 参考文献・資料
 斎藤美奈子[2005]
 斎藤美奈子『誤読日記』朝日新聞社、2005年7月
 正高信男[2005]
 正高信男『考えないヒト』中公新書、2005年7月/正高信男『人間性の進化史』NHK人間講座テキスト、2004年12月

 基本的に参考文献は「正高信男という頽廃」と同じですが、それ以降に新しく読んだ参考文献を追記しておきます。
 鈴木謙介『カーニヴァル化する社会』講談社現代新書、2005年5月
 広田照幸『教育言説の歴史社会学』名古屋大学出版会、2001年1月
 本田由紀『若者と仕事』東京大学出版会、2005年4月
 森真一『日本はなぜ諍いの多い国になったのか』中公新書ラクレ、2005年7月

この記事が面白いと思ったらクリックをお願いします。→人気blogランキング

|

« トラックバック雑記文・05年07月23日 | トップページ | 俗流若者論ケースファイル39・川村克兵&平岡妙子 »

コメント

トラックバックありがとうございます。今回の検証はボリューム薄め…。結局のところ妄想に対して、妄想であることの指摘、その妄想を生んでいる背景に対する考察の繰り返しになるんですよね。それでも性懲りもなく次から次へと妄言が生産されるイタチゴッコである以上、後藤氏のように誰かが王様は裸だと指摘し続けなければいけないのですが…実に不毛ですよね。

宮城までもがとんでもゲーム規制法案を作らないことを祈っておきます(浅野知事はかなり好きな政治家であっただけにショックです)。

投稿: 遊鬱 | 2005年7月25日 (月) 23時33分

>「キレる」という言葉が、極めて政治的に捏造されたものであるということをなぜ正高氏は考え付かないのか。具体的にいうならば、定義が曖昧なまま乱用されているとか、無責任なマスコミ人が時流に迎合して作り出した言葉だとか。

これも君の決め付けだよ
証明してみろよ
君のやってることって
自分で何も構築せず
生きず
他人の仕事の「科学的」あいまいさを揚げ足取る
というレベルのありふれたものでしかないんだよ
じゃあ実際どうなのか自分で研究して、自分で
確信を掴み取るものでなければ、自己満足でおわりますよ

投稿: けん | 2006年5月 3日 (水) 11時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正高信男という斜陽:

» ガードレール金属片の謎、解明。「2ちゃんねらー」無実を勝ち取る [フィギュア萌え族(仮)犯行説問題ブログ版]
 既に6月21日に国土交通省が金属片のサンプルを解析して、自動車のボディーの一部であるという見解を発表していますが、日本自動車連盟の実験によって、解明された事になります。  さて、この現象を、「テレビゲーム世代」、「2ちゃんねらー」、「ひきこもり」、「ニート」による人為的なイタズラであると決め付けたコメンテーターたちは、明日からテレビに出ないで欲しいものです。  トラックバックを付けてくれた人が... [続きを読む]

受信: 2005年7月26日 (火) 02時54分

» [人物編]正高信男 [千人印の歩行器(walking gentleman)]
 後藤和智さんは、進歩的文化人と言われている人たちの『俗流若者論』のテクストを検証しながら、批評する元気な若者でその論理的な追跡の仕方は凄く説得力がある。今回は過去にもよく取り上げいた正高信夫で、ちょうど、えこまさんのブログであまりのことに噴出してしまったという面白いエントリーがあったのでクリックすると、斎藤美奈子の『誤読日記』より正高信男氏著「ケイタイを持ったサル」本に関してでした。実はこの本は読んでいないのです。両氏のコメントを読むと読む気が失せます。  最新刊『考えないヒト』(中公新書)も上梓... [続きを読む]

受信: 2005年7月26日 (火) 11時43分

» (書評)考えないヒト ケータイ依存で退化した日本人 [たこの感想文]
著者:正高信男 以前、同じ著者の『ケータイを持ったサル』を批判したことがあったの [続きを読む]

受信: 2005年7月30日 (土) 19時00分

» 置いた麒麟は駑馬にも劣る [走れ小心者 in Disguise!]
 実相寺監督がメガホンを取ったウルトラマンマックス「狙われない街」は、正高信男「ケータイを持ったサル」を鵜呑みにしたような展開に萎え。  あんな人をバカにしたメトロンなんぞ、この手で縫い目ほどいたろか。あるいは正高信男批判に熱心な後藤和智君とタッグを組んで、ハヌマーンと初代マンがタイ産ドロボンの全身の肉そぎ落とした時の「ウルトラリンチ」を再現してとどめを…(トウマ・カイトが後藤和智君のブログ読んでいれば「つべこべ言うな!」以上の反論が出来たろうに…惜しい、実に惜しい)。  愚痴はさておきこんな話撮... [続きを読む]

受信: 2005年12月10日 (土) 20時08分

« トラックバック雑記文・05年07月23日 | トップページ | 俗流若者論ケースファイル39・川村克兵&平岡妙子 »