『バックラッシュ!』発売のお知らせ、他
(これは宣伝専用のエントリーですので、トラックバック・コメントは受け付けないこととします)
・『バックラッシュ!』発売のお知らせ
私も参加している本である、『バックラッシュ!』が双風舎より本日発売されます。なお、書店に並ぶのは月曜日以降になるようです(地方はもう少し遅れます)。
http://d.hatena.ne.jp/lelele/20060524
キャンペーンブログもあります。
http://d.hatena.ne.jp/Backlash/
―――――
■タイトル : バックラッシュ!
■サ ブ : なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?
■著 者 : 宮台真司、上野千鶴子、斎藤環、小谷真理 ほか
■定 価 : 本体1900円(予定)
■判 型 : 46判、並製、アジロ綴じ、400ページ(予定)
■初版部数 : 未定
■発行年月日: 2006年6月25日(予定)
■I S B N : 4-902465-09-4 C0036
■目 次 : まえがき by 編集部
Ⅰ バックラッシュとは何か?
宮台真司 ねじれた社会の現状と目指すべき第三の道
――バックラッシュとどう向き合えばいいのか――Ⅱ 嗤う日本のバックラッシュ
斉藤環 バックラッシュの精神分析
鈴木謙介 ジェンダーフリー・バッシングは擬似問題である
後藤和智 教育の罠、世代の罠
――いわゆる「バックラッシュ」に関する言説の世代論からの考察――
<コラム> バックラッシュを知るためのキーワード一〇Ⅲ 男女平等のアカルイミライ
山本貴光+吉川浩満 脳と科学と男と女――心脳問題〈男女脳〉編
澁谷知美 バックラッシュ言説は「非科学的」である
小谷真理 テクハラとしてのバックラッシュ――魔女狩りの特効薬、処方します
<コラム> 男女共同参画予算とは何かⅣ ジェンダーフリー再考
ジェーン・マーティン+バーバラ・ヒューストン ジェンダーを考える
バーバラ・ヒューストン 「ジェンダー・フリー」概念に関するコメント
山口智美 「ジェンダー・フリー」論争とフェミニズム運動の失われた一〇年Ⅴ バックラッシュの争点を探る
小山エミ 「ブレンダと呼ばれた少年」をめぐるバックラッシュ言説の迷走
瀬口典子 「科学的」保守派言説を斬る!――生物人類学の視点から見た性差論争――
長谷川美子 たかが名簿、されど名簿――学校現場から男女平等を考える
荻上チキ 政権与党のバックラッシュ
<コラム> バックラッシュ、七つの論点Ⅵ バックラッシュを乗り越えるために
上野千鶴子 不安なオトコたちの奇妙な〈連帯〉
――ジェンダーフリー・バッシングの背景をめぐって――
執筆者紹介
―――――
・保坂展人氏(衆議院議員・社民党)の「月例新宿トークライブ」のお知らせ
私も参加します。
http://www.hosaka.gr.jp/
―――――
月例新宿トークライブ
保坂展人が、月一回鋭い論客を招いて行なうトークセッション、以下ゲストを招いて、会場も新宿ロフトで行います(8月はお休み。9月よりNaked Loftで再開)。
▼7月7日(金) 「若者たち・わたしたちと『監視・管理社会』」
ゲスト: 宮台真司氏(社会学者・首都大学東京准教授)
神保哲生氏(ビデオジャーナリスト)
本田由紀氏(東京大学大学院情報学環助教授)
後藤和智氏(WEB「若者報道から見た日本」主宰)
*開店18:30/開演19:30~終了22:00▼料金:入場料1500円(+1ドリンクから)
▼会場:新宿・歌舞伎町 LOFT/PLUS ONE (新宿区歌舞伎町1-14-7林ビルB2F)
▼問合せ:LOFT/PLUS ONE TEL03-3205-6864
保坂展人事務所 TEL03-5477-7377
―――――
・「神保町小説アカデミー」からのお知らせ
同会からの宣伝の依頼があったので公表します。
http://www.kotolier.org/j-academy/
http://j-academy.dreamblog.jp/2/21/
―――――
神保町小説アカデミーでは、毎週日曜日にオープンスクールを実施します!参加をご希望される方は、以下を参考に、こちらのフォームよりお申し込み下さい!
【オープンスクールとは、一日限定で本アカデミーの生徒となって授業に参加していただくものです。タダでプロの作家・ライターさんの指導が受けられるだけなく、同じベクトルを持った仲間とも出会える体験講座です。】
■日時:
2006年6月25日~7月末 毎週日曜日15:00~18:00
■会場:
ちよだプラットフォームスクウェア
(東京都千代田区神田錦町3-21)
■定員:
各回限定5名まで
■参加費:
無料
■今後のスケジュール
6/25 主な内容:ライター基礎講座1+添削指導
講師:石井政之氏(ジャーナリスト・ライター)
詳細:文章を書いて生きていくためには、何をどのように努力してゆけばよいのか? 10年以上第一線のライターとして活躍してきた講師による4週連続の超実践的モノ書き講座。毎回、添削指導もあり。
7/2 主な内容:ライター基礎講座2+添削指導
講師:石井政之氏(ジャーナリスト・ライター)
詳細:文章を書いて生きていくためには、何をどのように努力してゆけばよいのか? 10年以上第一線のライターとして活躍してきた講師による4週連続の超実践的モノ書き講座。毎回、添削指導もあり。
7/9 主な内容:ライター基礎講座3+添削指導
講師:石井政之氏(ジャーナリスト・ライター)
詳細:文章を書いて生きていくためには、何をどのように努力してゆけばよいのか? 10年以上第一線のライターとして活躍してきた講師による4週連続の超実践的モノ書き講座。毎回、添削指導もあり。
7/16 主な内容:ライター基礎講座4+添削指導
講師:石井政之氏(ジャーナリスト・ライター)
詳細:文章を書いて生きていくためには、何をどのように努力してゆけばよいのか? 10年以上第一線のライターとして活躍してきた講師による4週連続の超実践的モノ書き講座。毎回、添削指導もあり。
7/23 主な内容:未定
講師:未定
7/30 主な内容:マイルストーンイベント(3月末までの仮目標とトライアル方法のプレゼン)
講師:本田武市氏(T.O Entertainment代表取締役)、雨宮処凛氏(作家)、他
■お申し込み締切:
各回前日の午後5時まで
―――――
| 固定リンク
最近のコメント