« 2006年4~6月の1冊 | トップページ | 2006年7~9月の1冊 »

2006年8月19日 (土)

正高信男という零落

 平成18年8月の講談社ブルーバックスの新刊として、曲学阿世の徒・正高信男氏(京都大学教授)による『他人を許せないサル』が出た。

 はっきり言っておくが、本書は、書評するに堪える代物ではない。なぜなら、著者の単なる思いこみが、ただただ連発されているだけなのだ。客観的なデータはほとんどなし、あっても極めて問題の多い統計だったりする(例えば、魚住絹代[2006])。

 本当に退屈な本なのだ。若者論オタクの私からしても、本書に書かれていることはどこかで聞いたような「愚痴」ばかりであり、ちっともおもしろくない。そのため、15分もかからないうちに読了することができた(付箋をつけながら!)。

 内容としては、『人間性の進化史』(NHK人間講座テキスト)及び、それを並べ替えただけの代物である『考えないヒト』(中公新書)と全く変わりがない。それどころか、特に後者を引いて、「事態はますます深刻になってしまった」と言ってしまっている始末の箇所まであるのだ。

 というわけで、このエントリーでは、私が見つけた主要なつっこみどころを列挙していくこととする。

 ・31ページ。電車内における携帯電話の利用(まあ、その観察も所詮は著者が見ただけなのだが)に関する記述、《彼ら(筆者注:電車内で携帯電話をいじる人たち)はケータイで何かの情報を検索しているのだろうか。字幕でいち早くニュースを入手しているのだろうか。いや、むしろ、メールのやりとりをしている頻度の方が高いに違いない》。そんなに簡単に断定するなよ。

 ・34ページ。著者によれば《ケータイの人口普及率では世界でもっとも進んでいる欧米でも、ケータイをこぜわしくそうさはまず見られない》。その証拠は?せめて写真くらい見せてくれ。

 ・37ページ。《日本人は世代を問わず、ともかく座りたがる》と書き、《身体的に緊張を保つことが困難になってきている》とする。そういうことを言うなら、かつてはどうだったか、ということを示すべきでは?

 ・45ページ。「右脳人間」「左脳人間」という言葉が出てくるが、右と左がそれぞれ別の役割を担っている、という考え方に関しては有意な批判がある(ロルフ・デーゲン[2003]、352~361ページ)。っていうか、このネタって前著の使い回しでしょ。

 ・88ページ。《いまの子どもたちというのは、目の前でいじめられている友だちがいても、その痛みを感じられない。自分の延長したところに、友達という存在を位置づけられない。テレビゲームで起きていることと、学校のクラスで起きていることが一緒になってしまったのが、テレビげーむっこの特徴だろう。つまり、現実と仮想の区別がつかないといった状況なのだろう。我々がイラク戦争をテレビで見ているのと同じような感じ方なのかもしれない。つまり、自我の延長の濃淡というものがなくなってしまった》だとさ。いささか無理のありすぎるアナロジーだ。

 ・105ページから106ページにかけて。小見出しに曰く《激増するケータイ犯罪》。しかし著者は、下田博次『ケータイ・リテラシー』(NTT出版)に引用されている事例2件だけを引いて、このような犯罪が増えるものであると確信しているようだ。しかしたったそれだけの事例でいいのだろうか?

 ・112ページ。先ほど述べたとおり、あまりにも統計学的に問題の多い、魚住絹代『いまどき中学生白書』(講談社)を真に受けている。これに関しては、私の「2006年1~3月の1冊」における書評、及び「たこの感想文」と「冬枯れの街」による批判を参照されたい。

 ・119ページ。「絵文字の使用は言語という抽象的表記スタイルを捨て去ったという点でユニークであり、それはコミュニケーションの退化である」という珍説を性懲りもなく展開している。このネタも使い回しだあ。

 ・141ページから142ページにかけて。完全にステレオタイプだけの「ひきこもり」イメージを展開している。すなわち、「ひきこもり」はネット中毒者でコミュニケーションを放棄した存在である、というもの。これを読むだけでも、少なくとも我が国における「ひきこもり」に関して全く無知であることがわかる。

 ・156ページ。括弧の中だが、《筆者個人は基本的にサルの行動になじんだ研究者である。だから、もっともっとサル化した人間がそこら中に溢れるのをじっくり見てみたいものだと願っている》キター!!

 ・159ページ。あくまでも核家族を悪者に仕立て上げたいらしい。これも使い回しのような気がする。

 などなど。これほどまでにどうでもいい記述が並ぶような本なのだ。繰り返すが、若者論オタクの私の目から見てもちっともおもしろい本ではない。このような本が、権威ある講談社ブルーバックスから出ている、ということに驚嘆したい人だけ買えばよろしい。

 それにしても、である。かつての正高氏、具体的に言えば『ケータイを持ったサル』の頃の正高氏は、どう見てもおかしいデータやグラフ、そしてでっち上げではないかと思わせるほどのボケをかましているような実験結果までも含めて、少なくとも「子供だまし」のテクニックは持っていたような気がする。そしてこのような「子供だまし」は、森昭雄然り、澤口俊之然り、岡田尊司然り、速水敏彦然り、丸橋賢然りと、本来「専門家」や「臨床医」であるはずの俗流若者論者の論理に共通してみられるものである(森氏の『ゲーム脳の恐怖』がトンデモ本大賞の候補に挙がったのも、ひとえに「子供だまし」があまりにも滑りすぎていたからだろう)。しかるに、『人間性の進化史』以降の正高氏は、そのような「子供だまし」すらも捨て去った。要するにこの系統の本をトンデモ本たらしめている要素である、「子供だまし」が滑ってしまう可能性がないのだ。なぜなら滑ってしまう「子供だまし」それ自体がないから。そして残ったのは「自分が不快に思うのは無条件に退化の証なのだ」という「子供だまし」どころか「子供の論理」だけだ。むしろその点を追っていきたいと思うのだが、いかがか。

 引用文献
 ロルフ・デーゲン『フロイト先生のウソ』文春文庫、2003年1月
 魚住絹代いまどき中学生白書』講談社、2006年3月

 参考文献
 こんな駄本を読むくらいなら以下の本を読め。
 ・青少年の行動、及び青少年のメディア使用について
 浅野智彦(編)『検証・若者の変貌』勁草書房、2006年2月
 岩田考、羽渕一代、菊池裕生、苫米地伸(編)『若者たちのコミュニケーション・サバイバル』恒星社厚生閣、2006年3月
 山崎敬一(編著)『モバイルコミュニケーション』大修館書店、2006年3月

 ・ウェブの将来像について
 佐々木俊尚『グーグル』文春新書、2006年2月

 ・青少年犯罪について
 浜井浩一(編著)『犯罪統計入門』日本評論社、2006年1月
 芹沢一也『ホラーハウス社会』講談社+α新書、2006年1月

この記事が面白いと思ったらクリックをお願いします。→人気blogランキング

|

« 2006年4~6月の1冊 | トップページ | 2006年7~9月の1冊 »

コメント

書店で見かけて驚きました。
正高氏よりもこの本の編集者に対して。
まあ、ブルーバックスはたまにトンデモ本(『生物は重力が進化させた』とか)を出しますけどね。
私は数秒パラパラとめくって平棚に戻しましたが、売れるんでしょうね・・・。

投稿: sal | 2006年8月20日 (日) 00時08分

たぶん企画として持っていって執筆依頼するのは出版社側で、乞われて書いているんじゃないでしょうか。バックラッシュの論争で赤木さんが書いていたように、新書で小遣い稼ぎする学者たちの言いっぱなし体質の背景には、大手出版社の編集者との癒着(再販規制を背景とする)があるんじゃないかと思われます。実は複数のダメ本の背後に同一の編集者がいたりするんじゃないでしょうか。

投稿: opp | 2006年8月20日 (日) 07時25分

トラックバックありがとうございます。

これで正高氏が携帯しながらの不注意による(自主規制)とか起これば面白いのに(ぼそっ)

>あまりにも統計学的に問題の多い、魚住絹代『いまどき中学生白書』(講談社)を真に受けている。

に付随して「脳内汚染」の実証データ(笑)の実際に統計処理した人は↓
http://higeoyaji.at.webry.info/200602/article_17.html
>あの統計処理をしたのは私で、正直、ギリギリなデータだった。とにかく肝心の60年代データが少数過ぎる。いくつかのテクニックを駆使しないと統計的には何もいえない程度のものだ。だから私自身、このデータに言及するときは、相当言い訳がましくなる。

とか書かれているんですけれどね…孫引きする人は恥を知れと思いますが、それこそ正高氏風に言うならば猿だったら仕方ないですよね、はぁ~。

投稿: 遊鬱 | 2006年8月20日 (日) 23時11分

 結局、このあたりも"Show the flag"みたいな考え方なのだと思います。つまり、敵か味方か?それが問われるのではないかと。この場合、若者を叩きたい人にとっては論拠がどれほどいかがわしかろうとそんなものは関係なく、正高氏のヘイトスピーチに乗っかる、正高氏をともに若者を攻撃する同士であると認めれば、その主張が個人的な思いこみに過ぎないとしても支持する。内容に説得力があるか、適切なデータに基づいているか、そう言うことは問われずに、自分の側に立つ人なのかそれとも「敵」の側なのか、そういう基準で様々な主張が支持、拡大再生産されることが多くなっているように感じますね。

投稿: Rebellion | 2006年8月28日 (月) 22時20分

最近、若者の味方で売り出しているヤンキー先生や夜回り先生はどうなのでしょう?俗流若者論を利用してうまいことやっている気がしますが。

投稿: カメリア | 2006年9月 2日 (土) 10時48分

私の書き込みがRabellionさんにいってしまいました。

投稿: カメリア | 2006年9月 2日 (土) 10時53分

テレビに今でてました。あんまりにも胡散臭くてあまりのストレスから、この男の名前を検索し、ここへ(笑)納得(笑)

投稿: sora | 2006年9月 8日 (金) 05時11分

はじめまして。
高校生新聞で正高さんのこの本を絶賛している女子高生がいました。

投稿: 名無しでお願いします | 2006年9月20日 (水) 19時30分

考えてみりゃ、後藤君自身が『他人を許せないサル』になってるわな。正高の論の嚆矢だ。この見立ては統計的社会科学で考えるべきものではなく、むしろ精神分析に近い手法から厳密に導くべきだろうけど、とりあえず「感想」として。現代の若者=排他的ネオリベ=ゆえに後藤君の言説が同世代を中心にウケる(他世代のネオリベに利用される)、という図式はアリだね。

投稿: ン・ジュンマ(呉準磨) | 2006年10月13日 (金) 12時44分

家族論とか父親とは・・・なんていっているが
現在不倫中のこの男!本当にゆるせません!!!

投稿: 怒りや | 2009年10月13日 (火) 08時33分

ふぅ・・・・

投稿: 怒りや | 2009年10月19日 (月) 03時33分

全く同感。
ちょっと話はずれますが、
正高氏は、大学の講義中、自論を繰り返し、定期試験の際(論述形式の試験)は、彼の自論以外は認めない。また、女子は全員「優」で、男子は全員「可」または「不可」。なぜか女子には「不可」は0人(優良可の3段階評価)であったことがしばらく続いた。偶然とは思えないほどの男女差による成績評価の違いがあった。数行しか書いていない、それもあまりレベルが高くない論述であっても女子は「優」なのである。(以前、正高氏が講師を務めていた国立大学で実際に数年間あった事実である)

それはそうと、先日、正高氏が、ヘビに対する恐怖心は経験によるものか本能によるものかの実験を行い、本能であるという結論を出し、19世紀からの人類の疑問を解いたと報道されていますが、実験の方法が明らかに稚拙で、その信ぴょう性、信頼性&妥当性に問題があると思いました。

投稿: o | 2010年11月27日 (土) 15時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正高信男という零落:

» 『「ニート」って言うな!』 [本を読もう!!VIVA読書!]
    ニートという言葉は2004年から日本で使われ始め、あっという間に社会問題としての認識が広がり、いまや、小学生でも知っています。仕事をせず、学校にも行かず、求職活動もしていないという完全なマイナスイメージです。うちの塾の生徒の中には、『フリーター・ニートにだけはなりたくない!したくない』という生徒・ご父母も多いです。 本書は、実際にこの現象の分析と、危機感... [続きを読む]

受信: 2006年9月10日 (日) 22時33分

» mixiが何でつまらないのか分かった [僕の雑記ノート]
 人々は、何が悲しゅうて、何が嬉しゅうて生きているのか。僕がそれら知って欲しい、あるいは知りたい人間だったからである。    mixiは出会い系サイトの延長線上にある。単に、出会い系サイト以外の利用方法があり、なおかつ、男性利用者に対して課金を行っていない、というだけだ。  mixiが出会い系サイトと大同小異の存在であるという前提から議論を進める。まず、mixiでは、自分を分類するため構造�... [続きを読む]

受信: 2006年9月12日 (火) 15時03分

» 電波ガールスピリタス [電波フリルパラノイア]
近況―やっと、「ニートって言うな」を読んだ。まだ読み返したいので感想はずっと後になるけど……(ていうか、書かれるのか?) ただ、読んで思ったこと。 自分はまだまだ考えが足りないなと……もっと思考のための情報を集めることが必要かもしれない。著者の一人である後... [続きを読む]

受信: 2006年9月14日 (木) 20時39分

» 移動式ひきこもりハウス [フリーターが語る渡り奉公人事情]
見えにくい写真でもうしわけない。前の2つの記事の前掛けをかけた山車の全体像を。この山車の後面に1つめの記事の前掛けがかけてある。 この上の部分に移動式ひきこもりハウスという表示がある。 山車の上に人がいる。大きな招き猫の置物も飾ってある。 これは、引きこもりというレッテルがいかに政治的かを示す賢いパフォーマンスだ。 失業中の若い世代が部屋ですごしているだけで精神異常やそ�... [続きを読む]

受信: 2006年10月16日 (月) 16時21分

» 街頭パフォーマンス [フリーターが語る渡り奉公人事情]
昨日の夕暮れどき。京都四条河原町にて。教育基本法改正反対のデモのなかにまぎれていた興味深いパフォーマンスだ。 祇園祭の山車風手押し車の一側面にはられた布に 「もうダメぽ。I'll be poor. No future.金かえせ」と書かれている。 [続きを読む]

受信: 2006年10月16日 (月) 16時22分

» 他人を許せないサル [404 Blog Not Found]
多くの人に目を通してもらいたい本だ。 他人を許せないサル 正高信男 ただし、反面教師として。 [続きを読む]

受信: 2006年10月27日 (金) 13時50分

« 2006年4~6月の1冊 | トップページ | 2006年7~9月の1冊 »