« 平成19年参院選マニフェストにおける青少年政策の評価 | トップページ | 業務連絡 »

2007年8月13日 (月)

俗流若者論ケースファイル84・河野正一郎&常井健一&福井洋平

―――――

 日本人は、過去を忘却することで遺恨を乗り越えてきた。ただ、「死者には、追憶される権利がある」(H・アーレント)。残った者が記憶にとどめないと、死は復讐する。上を向いて歩く顔の少ない、上っ面景気の、劣化した日本の惨状は、記憶の耐えられない軽さに御巣鷹から上がった怨嵯の声ではないのか。(河野正一郎、常井健一、福井洋平[2007](以下、断りがなければ全てここからの引用)pp.21)

―――――

 《上を向いて歩く顔の少ない、上っ面景気の、劣化した日本の惨状は、記憶の耐えられない軽さに御巣鷹から上がった怨嵯の声ではないのか》――日本人が「劣化」していると、さしたる根拠もなく主観的に決めつける人たちは、何でこんなに傲慢なのだろう?かつて私が「想像力を喪失した似非リベラルのなれの果て ~香山リカ『なぜ日本人は劣化したか』を徹底糾弾する~」なる記事で批判した香山リカもそうであったが、彼らの脳内においては、我が国はどこもかしこも「劣化」し、その現実を直視し、それを克服することこそ我が国の「再生」につながるという思考が既に形成されている。

 今回検証するのは、「AERA」平成19年8月13日・20日合併号に掲載された、河野正一郎、常井健一、福井洋平による「劣化する日本に響く御巣鷹の声を聴け」である。本書においては、「再生」までは書かれていないけれども、少なくとも現代に対する傲慢な態度は変わらない。リードには、以下のようにある。

―――――

あれから22年がたった。
当時、あの時が岐路だったとは気づかなかった。
最後に、上を向いて歩いたのはいつだったろう。
520人の命を思い出し、いま、足元を見る。
追憶すれば、未来が見える。そんな気がする。(pp.16)

―――――

 などと能書きを垂れているものの、この記事の著者たちの現代社会に対する見方は極めて一面的である。というよりも、統計的に見れば、あるいは少し考えれば直ちに「劣化」なるものが虚像であることが明らかなようなものについて、日本人が「劣化」した証拠であり、そしてその根源は昭和60年(1985年)にあるものであると繰り返している。

 例を挙げてみよう。17ページ、2段目から5段目にかけて、渋谷の歯科医師宅で予備校生が妹を殺害したという今年初めの事件を採り上げて、そこには昭和60年を起点とする「家族」の崩壊があるとする。その「理由」について、河野らは以下のように記述する。曰く、

―――――

 85年には、「8時だヨ! 全員集合」(TBS)の放送が終わっいる。ザ・ドリフターズの伸本工事は言う。
「家族そろってテレビを見る習慣があの年、終わったんでしょうね」
 同じ時間帯、フジテレビでは「オレたちひょうきん族」を放送、ドリフを追い落とす勢いだった。ドリフも低俗と批判されたが、その批判も親子が一緒にテレビの前に座っていればこそ。ひょうきん族が家族そろって見る内容には思えなかった。
 85年は「夕やけ二ャン二ャンの放送開始年でもある。当時、秋元康は番組の曲の詞を依頼される際、テレビ局から、「毒を入れて」と言われた。そこから「セーラー服を脱がさないで」が生まれた。
 毒をはらんだ女子高生ブームは93年のブルセラ/援助交際フームヘと直結していく。
 テレクラ。コードレスホン。深夜のコンビ二。若者の夜のライフスタイルを変える「三種の神器」が生まれたのが85年だったのは、だから偶然ではない。
 当時のセブンーイレブンの「いなりずし」CMはこう始まる。
「私は夜中に突然いなりずしが食べたくなったりするわけです。(中略)こんな自分を私はかわいいと思います」
 社会学者の宮台真司によると、いなりずしを買いにいった若い女性が、ついでに雑誌を買う。ページをめくると、テレクラの広告が出てくる。コードレスホン片手に、家族の目がない自分の部屋から電話すれば、見ず知らずの男女が会話を始める。
「コードレスホンと、自室のテレビが普及した頃から、家族の空洞化が始まった。血がつながった家族だけでなく、多様な人間関係を『家族』としないと、帰る場所のない不安な人たちが街にあふれかえることになる」(pp.17)

―――――

 以下、疑問点を挙げるとするならば、第一に、このような事件が起こったのは、本当にそのようなものが原因なのか。もしそれが原因ならば、件の事件が頻発していなければならないのだが、少なくとも少年による凶悪犯罪は減少しているし、また20代の殺人率だって世界に比べれば極めて低い。この記事の筆者らは、本当に現代になって件の如き事件が増えたのか、ということを検証する必要がある。第二に、類似の事件を過去から探すようなことをしなかったのか。第三に、「偶然ではない」(これは本書において繰り返される文言である)と書かれているのだが、それは本当なのだろうか?第四に、宮台真司のいうところの「家族の空洞化」は何を指すのだろう。第五に、たった一件だけの事件をもってして、「家族の空洞化」が進行している、ということはできるのだろうか。

 ちなみに、赤塚行雄の『青少年非行・犯罪史資料』第2巻には、以下のような事件を報じた新聞記事が引用されている。昭和39年、1964年7月の話である。

 東京、三鷹市の上連雀で、慶應大附属志木高校3学年の兄が、同校2学年の弟を殺害した。この犯人は、物盗りが入ってきたのを偽装し、逃亡中には、《事件当夜三人組の賊が侵入、自分はクロロホルムをかがされて、自由を失った》(赤塚行雄[1982]pp.375)という筋書きの元、物盗りの人相や服装、特徴などをノートに細かく記述した。ちなみにこの兄弟の父親は大学教授、母親は女性検事の第一号であった。また、この兄弟は高校に入学してから中学生を集めて野球のチームを作るも、兄(犯人)の独善的な采配からチームは分裂、家庭内でも弟の発言力が重みを増した。新聞報道は、《こんな状態にいたたまれず、F(筆者注:犯人のこと)はオノを振ったのだろう》(赤塚、前掲pp.376)としている。

 さらに、この犯人は、《学校では内気で、友達もいない孤独な少年。また動物に異常な興味を持ち、ネコをハク製にしたり、生きているヘビの皮もはぐ残虐な性格も見られた》(赤塚、前掲pp.376)という。また被害者である弟もまた、チームが分裂してから、家族に対して恒常的に暴力をふるっていたというが、《E君(筆者注:被害者)を知る人たちは、E君がこのような乱暴だったとは考えられないという》(赤塚、前掲pp.375)。

 このような事件がもし現在起こっていたとするなれば、間違いなく多くの自称「識者」たちは、「家族の崩壊」だの「心の闇」だのという言葉で、事件をスペクタクル化するだろう。しかしながら、この事件は昭和39年に起こったもの。というよりも、過去の事件をたどれば、これが現代で起こったら間違いなくマスコミや「識者」たちはここぞとばかりに意味のない「分析」を繰り返すだろうという事件などいくらでもある。

 そもそもこの記事においては、そのようなスペクタクル化さえも、日本人の「劣化」の原因とされている。そしてその発端が、まさに昭和60年の「ロス疑惑」報道であった。ところで、この「疑惑」に関する報道の過熱ぶりは、その後検証され、反省されたのでしょうか(ちなみにこの事件は、最高裁において無罪が確定している)。さらに、同様にスペクタクル化された事件は、例えば平成元年の宮崎勤事件、平成7年の地下鉄サリン事件、平成9年の「酒鬼薔薇聖斗」事件があるのだが、それらについての報道も検証されて然るべきものであるが。「AERA」だって、特に少年犯罪に関して、スペクタクル化された報道を検証するという記事を掲載したのは、寡聞にして聴いたことがない。

 19~20ページでは、「格差」についても語られてはいる。だが、そのいずれも実に下らない話。一つ目が、平成19年に甲子園の常連校、PL学園が予選で敗退したことを採り上げて、以下のように語っている。曰く、

―――――

 07年夏のPL学園野球部は大阪大会の2回戦で敗退した。3年連続で、夏の甲子園出場を果たせなかった。ある野球部関係者はこう説明した。
「大会の成範がよくなくても、進路が約束されるようになった。勝ちに対する執念に差があるんです」
 執念の有無が、上流と下流の間に「隔壁」をつくる。
 神戸女学院大の内田樹は、国立大で授業をした際に学生から「現代思想を学ぶ意味は何ですか」と開かれた。
「(この学生は)ある学術分野が学ぶに値するかについての決定権は自分に属していると表明しているこの倣慢さと無知にほとんど感動しました」
 学ぶことから逃走する学生が増えていることに、著書『下流志向』でそう驚愕している。
 確かに、現在は「努力したら必ず報われる」とは言えない。しかし「努力は報われる」ことを信じるか信じないかで、努力する執念が二極化する。
「きわめて短期間に日本社会を階層化した原因である」
 内田の指摘は重い。
 (略)
  いまだ現役を続けるKK(筆者注:PL出身の桑田真澄と清原和博)は執念に燃えられる最後の世代だ。満創痍の清原は07年夏、ひざにメスを入れて、まだバットを放さない。右ひじのけがと年齢による衰えを努力で克服した桑田は、メジャーのマウンドにしがみついている。(pp.19)

―――――

 はいはい下流志向下流志向。それはさておき、これについてもいくらでも対案を挙げることができる。第一に、PLが甲子園の土を踏めなくなった原因として、他のチームが強くなったというという考えには至らなかったのだろうか。第二に、《ある野球部関係者》(って誰?)のいうところの《大会の成範がよくなくても、進路が約束されるようになった》時代と、そうでない時代の成績の差を、筆者らは説明する必要がある。第三に、何でPLの話から一気に学生一般の話になってしまっているのか。第四に、何も格差(ある意味では、こういう言葉を使うから、内田の如き「格差は経済問題ではない」という輩がのさばるという背景もあるが)や貧困は昨今になって突然降ってわいたものではない。

 もう一つは、昭和60年(もう飽きた)における男女雇用機会均等法の制定が、「男社会に媚びる女とそうでない女」の、いわば「女女格差」を生み出した、という話。どうせなら、昭和60年ならぬ、昭和61年に制定された労働者派遣法を説明したほうがいいと思うのだけれども(派遣法については、門倉貴史[2007]によくまとまっている)。所詮は中森明夫をして「アエラ問題」なる造語を作らせしめた「AERA」、経済や労働環境の問題はスルーなのだろう。

 これだけ我が国が「劣化」したといわれている事象を殊更に採り上げて、そしてその「原因」を探る、というこの記事は、果たして昭和60年のどのような事件に起因しているのだろうか、という皮肉はさておき、この記事において行なわれているものは、この記事の大半を構成しているような、殊更採り上げる必要のない些細なこと(本書冒頭で採り上げられているような、阪神が優勝し、また中曾根康弘が靖国に公式参拝したこの年に、W杯の予選の最終戦(韓国戦)で、多くの若い世代が「全日本」を熱心に応援するようになってから、若年層にとって「愛国心」はファッションとなった、などという議論はその最たる例だ。まあ、これにより、ここ数年で「愛国」ブームが発生した、という香山リカの妄言は否定されたけれども(笑))や、あるいは明らかに一つの原因を同定することが可能な事象(マスコミの犯罪報道の問題など)、また検証不十分な事象(家族内の殺人事件に象徴される「家族の空洞化」)について、ろくに検証せずに、日本人の心性が変化(=劣化)したからだ、と安易に決めつけるような行為である。

 このようなことは、実をいうと類似することを行なっているものが存在する。それは昨今の政権与党、特に教育再生会議に代表されるような教育政策、あるいは「若者の人間力を高めるための国民運動」に代表されるような青少年政策である。要するに、予算や(金と人の)再配分、あるいは労働環境の改善や労働法の遵守などといった次元で解決されるべき問題を、日本人の意識が変化したからだ、という理由で過度に一般化させ、「国民全員で解決しなければならない」と煽るやり方である。そしてそこで用いられるのが世代論であり、また免罪符を与えられるのは権力である。

 何もそこまで話を広げなくても、といわれるかもしれないが、問題解決の優先度を見誤り、あるいは世間の空気に便乗してエビデンスに基づいた検討を怠り、時には真に責任を問われるべき存在を免罪し、あるいは真に問題にすべき事象を隠蔽する。それこそが、昨今の政権与党における教育政策、青少年政策における特徴であると同時に、俗流若者論の特徴でもある。このような青少年問題における、権力とマスコミの共鳴こそが、青少年政策に暗い影を落としている。そのようなことに無自覚なマスコミが多数存在することこそ問題なのである。

 ところで、このような若者論の蔓延は、昭和60年の何に起因するのですか、河野さん、常井さん、福井さん?

 引用文献・資料
 赤塚行雄(編)『青少年非行・犯罪史資料』第2巻、刊々堂出版社、1982年11月
 門倉貴史『派遣のリアル』宝島社新書、2007年8月
 河野正一郎、常井健一、福井洋平「劣化する日本に響く御巣鷹の声を聴け」、「AERA」2007年8月13日・20日合併号、pp.16-21、朝日新聞社、2007年8月

この記事が面白いと思ったらクリックをお願いします。→人気blogランキング

|

« 平成19年参院選マニフェストにおける青少年政策の評価 | トップページ | 業務連絡 »

コメント

 お久しぶりです。
 「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、昨今はそれどころか、1本の木を見ただけで森全体を語ってしまうような乱暴な言説が多いと思います。
 そういう点では、確かに「劣化」してますな。論壇が。

投稿: shira | 2007年8月14日 (火) 14時21分

こんにちわ。更新お疲れさまです。
冒頭の文章だけネットにあがってたので読みましたが・・。
http://www.aera-net.jp/aera/pickup_dtl.php?mid=122
 『山頂に立った。空気がうまい。脳裏に、ある男性の顔がよぎった。
 保釈から約1カ月後の06年5月、ライブドア元社長の堀江貴文は御巣鷹の尾根に立った。山崎豊子の『沈まぬ太陽』に感動したことが表向きの理由だった。だが、ある関係者は語る。
「本当の理由は別にあるのでは」
 堀江から見れば、側近たちは事件後、次々に「裏切り者」になった。ただ一人、堀江を支え続けた男性がいた。堀江が山頂で思いをはせたのは、その男性だった、と。男性の親族は、1985年8月12日、JAL123便に乗っていた。堀江はこの件について語らない。前出の関係者はこう話す。
「数字だけ追いかけ、拝金主義とも言われた堀江が初めて見せた『情』ですかね・・・』

 ここから、後藤さんの書いてあるようなことまでひっぱったんですか・・(笑) ある意味すばらしい「想像力」。御巣鷹の話なら『墜落遺体』とか読むほうがいろいろと勉強になると思いますです。いかに現場の赤十字の人や歯科医さんが尽力したかが書いてます。ボーイングを起訴できなかったのにねー。520人の命っていうなら、切断遺体が多かった教訓に対して遺族がもとめていたハーネスの着用とかもとんと議論みないしね。「心」の問題とか「癒し」の問題とかももちろんあるでしょうが、「安心安全」って騒いでるなら、現実的で具体的なところで戦ってもらわんと。くだらない俗流若者論はほんとに大事な問題を隠してしまうと思いますよ。航空会社の派遣社員の待遇j改善とか「御巣鷹」をネタにするなら、いくらでも書くことありそうなものだけど・・・。

投稿: 安原 | 2007年8月14日 (火) 17時53分

初めに答えありき。「こうであってほしい」というところから、逆算して文章を書くと、こうした記事になるんでしょうね。

投稿: ヤマデン | 2007年8月16日 (木) 16時53分

どうも。一生義務教育に行く気も、後期中等教育や高等教育を受ける気もない、「学びから逃走する子ども」の見本、ワタリです。

内田樹という評論家は、まったくメチャクチャなことを言う反子ども・若者権利論者だということは存じておりました。
さらに、それを肯定的に引用する人たちの中にも、内田と同じかそれ以上に奇妙なことを書き散らす人たちもいると、このブログを通じて学べました。

これは、わたしのような義務教育も受けていない知的に半人前の落ちこぼれでも分かることです。
それにしても後藤さんはスゴイなあ。学びから逃げまくっているわたしにも学ばせる力があるなんて。
ヒョーロンカの一部によれば、いまどきの大学生は確か少数や分数も分からないんでしたっけ。
わたくし漢字も書けない日雇い派遣労働者ですので、たいへんお勉強になりました。

投稿: ワタリ | 2007年8月18日 (土) 21時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 俗流若者論ケースファイル84・河野正一郎&常井健一&福井洋平:

» 「3丁目の夕日」の内実は [杉山真大日乗]
『ビックコミック・オリジナル』で連載されている「3丁目の夕日」が、結構ヒットして [続きを読む]

受信: 2007年11月23日 (金) 23時25分

« 平成19年参院選マニフェストにおける青少年政策の評価 | トップページ | 業務連絡 »